プロジェクト‐ノート:日本史/コメント依頼:『古代氏族系譜集成』を出典とした執筆の是非について

最新のコメント:30 日前 | トピック:第三者からの意見 | 投稿者:153.139.195.129

宝賀寿男著『古代氏族系譜集成』を出典とした執筆の是非についてのコメント依頼を提出します。

コメント依頼の目的

編集

CiNii寿寿#[1]Wikipedia/

WikipediaWikipedia--Snap55 202263 () 05:47 (UTC)

これまでの経緯

編集

2010Wikipedia

202236寿[2]





 ()







38

寿Wikipedia--Snap55 202263 () 05:47 (UTC)

『古代氏族系譜集成』を出典として執筆すべきでないとの主張

編集

『古代氏族系譜集成』を出典として執筆すべきでないと主張している、学者気取りの先頭はここで終わり!会話)さんのご意見は以下の通り。

主張のポイント

編集

Wikipedia:Wikipedia:Wikipedia

Wikipedia:Wikipedia

Wikipedia:

ciniiWikipedia寿ciniiciniiWikipedia:

Wikipedia:

Wikipedia:Wikipedia:WikipediaWikipedia

補足意見(コメント依頼提示前)

編集



寿Wikipedia
76





Wikipedia:稿

Wikipedia

 

寿稿稿[1]

補足意見(コメント依頼提示後)

編集

コメント依頼開始後の追加意見はこちらに記載します。

『古代氏族系譜集成』を出典として執筆してもよいとの主張

編集

『古代氏族系譜集成』を出典として執筆してもよいと主張している、Snap55会話)の意見は以下の通り。

主張のポイント

編集

Wikipedia:WikipediaWikipedia

(一)寿30ciniiWikipedia寿[2]

(二)[3]

(三)寿#Wikipedia:

Wikipedia:Wikipedia --Snap55 202263 () 05:47 (UTC)

補足意見(コメント依頼提示前)

編集

a)b)c)abcababcWikipediaabcabcab

Wikipedia:

Wikipedia

寿







HP

WikipediaWikipedia

--Snap55 202263 () 05:47 (UTC)

補足意見(コメント依頼提示後)

編集

コメント依頼開始後の追加意見はこちらに記載します。

第三者からの質問

編集

両主張を行っている、学者気取りの先頭はここで終わり!さんとSnap55への質問はこちらに記載下さい。両者からの回答もこちらに記載します。

執筆すべきでないとする立場への質問

編集

執筆すべきでないとする立場への質問はこちらに記載下さい。

執筆してもよいとする立場への質問

編集

執筆してもよいとする立場への質問はこちらに記載下さい。

両方の立場への質問

編集

執筆すべきでない/してもよいの両方の立場への質問はこちらに記載下さい。

第三者からの意見

編集

Snap55/

   

2022ISBN 978-4642059411p1-152020

寿65
(1884-1956)

(1925-2005)

(1923-2018)

(1931-2021)

(1948-)




195619571958

1965

19721975

1995

19932013

2007

寿#

(1922)(1975)
p9

(p10)

調p11





2寿#

使-- 202264 () 14:39 (UTC)

  調()調調

寿()1.2.3.3

(p155-156)(p168-170)(p170-172)([3])+

(p191-197)2調

7(p194)-132111

[4][5]

()

[6]-- 202268 () 11:46 (UTC)

12----(  :  ( : )96 p67)

 寿 ()

 (2016p128http://www.palm.co.jp/hiramekiHP/hiramekibook2/rekishikodaichusei/m/index.html#page=119)



使-- 202385 () 16:34 (UTC) --Snap55 2023820 () 03:46 (UTC)

  

snap55 218.110.88.121/Whois 20231025 () 02:25 (UTC) 稿Moway3352

  



Wikipedia
(一)cinii

(二)

(三)

(四)

WP:RS

--(Law soma)   202436 () 07:22 (UTC)

  使Wikipedia:#使Wikipedia:#--/ 202436 () 16:03 (UTC)

()--153.139.195.129 2024531 () 09:52 (UTC)
153.139.195.129

218.110.88.121--153.139.195.129 2024531 () 09:55 (UTC)

『古代氏族系譜集成』が評価・引用されている論文等(ご参考)

編集

数量政策学さんから、『古代氏族系譜集成』が引用されている論文などがある旨の指摘がありましたので、ご参考として事例をまとめておきます。--Snap55会話2023年8月20日 (日) 03:51 (UTC)返信

引用者 著作名 引用元
[]内は『古代氏族系譜集成』の該当頁
元資料 引用元に対する評価
佐伯有清 一九八六年の歴史学界 : 回顧と展望 日本:古代 五
『史学雑誌 96』史学会、1987年
(書籍全体に対する評価) 鈴木真年が蒐集した古代氏族の系図を軸に、『和気氏系図』などひろく諸氏族の系図を集成した上・中・下三巻からなる大著。注目すべき系図が数多く集められているが、古代氏族研究に利用するのには、十分な史料批判の手つづきをふむ必要があろう。
同上 「円仁の家系図」『智証大師伝の研究』吉川弘文館、1989年 第八節 毛野氏族 7.壬生公 壬生朝臣
[P574-577]
『百家系図稿』巻二 熊倉、『諸系譜』第一五冊 熊倉 (『熊倉系図』の冒頭部、奈良君から高継・国基までを掲載し、「円仁の系図」として紹介した。四つの疑問点を示しつつも、最終的には大慈寺の諸堂建立について独自の記載がみられることや、上野国群馬郡の壬生公が下野壬生公の傍流であると示していることなどを評価している。)
原慶三 益田氏系図の研究--中世前期益田氏の実像を求めて--
『東京大学史料編纂所研究紀要 23』2013年
第三節 和珥氏族 5.柿本朝臣(一)
[P298-302]
『諸氏家牒』上 「石州益田家系図 柿本朝臣」 (『諸家系図纂』所収系図より)古い情報と新しい情報が混在しているが、その最大の特徴は益田氏が柿本氏の子孫であるとする点である。
同上 同上 第三節 和珥氏族 和珥氏族 概説
[P268-269]
そこでは(益田氏と)同種の系譜を持つ「和邇氏族」は東海地方とその周辺に分布するとしている。これと益田氏一族で駿河に移住した一族との関係が注目される。
同上 同上 第三節 和珥氏族 6.柿本朝臣(二)綾部氏
[P304-305]
『百家系図』巻一四 綾部 (この系図によると綾部氏は)石見国から丹波国綾部へ遷り、戦国期に川越に移住している。両者(綾部氏系図と益田氏系図)の関係を以下に示す。(以下系図引用)
野口実 12世紀における阿波国武士団の存在形態-いわゆる「田口成能」の実像を中心に-
『研究紀要 27』京都女子大学宗教・文化研究所、2014年
第六節 葛城・蘇我氏族 7.田口朝臣
[P438-443]
『百家系図』巻五五,田口朝臣 この系図は粟田成良を阿波守田口息継の子孫という認識に基づいて作られたものだが、成良の世代の周辺に関する記事は、諸史料と整合するところが多く、活用するに足るものと思われる。
平澤加奈子 いわゆる円仁の系図について-「熊倉系図」の基礎的考察-
『東京大学史料編纂所研究紀要 24』2014年
第八節 毛野氏族 7.壬生公 壬生朝臣
[P574-577]
『百家系図稿』巻二 熊倉、『諸系譜』第一五冊 熊倉 円仁の系図としての信頼性は低いと結論づけることとなったが、 「熊倉系図」が明治期に偽造されたものではなく、原系図が存在したと考えられる点や、鈴木真年の下に伝来した経緯がある程度明らかにできたと考える。

2023年に入ってから、倉本一宏平安貴族列伝という記事の中で、「真偽不明」としながらも鈴木真年の系図を採り上げていますので、追記しておきます。--Snap55会話2023年12月22日 (金) 01:24 (UTC)返信

まとめ

編集

ご意見に基づく執筆方針案の検討

編集

数量政策学さんから、新たな意見の表明がありましたので、当部分の内容は一旦コメントアウトします。その後の議論の推移を踏まえて、必要に応じて復帰します。--Snap55会話2023年8月20日 (日) 04:28 (UTC)返信


脚注

編集
  1. ^ 『日本書紀研究第24冊 』(塙書房、平成14年7月20日)
  2. ^ 日本家系図学会の主な役員
  3. ^ 『古代氏族系譜集成』35頁
ページ「日本史/コメント依頼:『古代氏族系譜集成』を出典とした執筆の是非について」に戻る。