ポリアミド (polyamide) とは、アミド結合によって多数のモノマーが結合してできたポリマーである。一般に脂肪族骨格を含むポリアミドをナイロンと総称し、これは初めて合成されたポリアミドであるナイロン-66のデュポン社の商標に由来する。また、芳香族骨格のみで構成されるポリアミドはアラミドと総称される。

名称

編集

ナイロンはωアミノ酸の重縮合反応で合成される「n-ナイロン」と、ジアミンとジカルボン酸の共縮重合反応で合成される「n,m-ナイロン」とがある。いずれも名称中のnまたはm部分の数字はモノマー成分の炭素数に由来する指数である。例を次に示す。

「n-ナイロン」(重縮合反応)

編集
ナイロン6
ε-カプロラクタム(炭素数6
ナイロン11
ウンデカンラクタム(炭素数11
ナイロン12
ラウリルラクタム(炭素数12

「n,m-ナイロン」(共縮重合反応)

編集
ナイロン66
ヘキサメチレンジアミン(炭素数6)+ アジピン酸(炭素数6
ナイロン610
ヘキサメチレンジアミン(炭素数6)+ セバシン酸(炭素数10
ナイロン6T
ヘキサメチレンジアミン(炭素数6)+ テレフタル酸 (Terephthalic acid)
ナイロン6I
ヘキサメチレンジアミン(炭素数6)+ イソフタル酸 (Isophthalic acid)
ナイロン9T
ノナンジアミン(炭素数9)+ テレフタル酸 (Terephthalic acid)
ナイロンM5T
メチルペンタジアミンMethyl基+炭素数5)+ テレフタル酸 (Terephthalic acid)

その他

編集
ナイロン612
カプロラクタム(炭素数6)とラウリルラクタム(炭素数12)とのωアミノ酸同士の共縮重合体。研磨剤なしナイロン612フィラメントはTynex®、研磨砥粒入りナイロン612フィラメントはTynex® A



, poly-p-phenyleneterephthalamideKevlar® 

p- + 


, poly-m-phenyleneisophthalamideNomex® 

m- + 

kermelkermelHM50

ナイロン

編集



(一)

(二)

(三)

(四)

ナイロン6

編集

ナイロン6はカプロラクタムを開環重縮合したポリアミドで略号はPA6である。融点225℃、ガラス遷移点48℃、比重1.14である。

ナイロン11

編集

11PA11187371.04666187

ナイロン12

編集

12PA12176501.02666

ナイロン66

編集

66PA66265501.14Nylon®Nyron66

湿使


アラミド

編集


パラ系アラミド

編集

®Kevlar®) ®Twaron®) poly-p-phenyleneterephthalamidep-Kevlar®19745[1]











 - LPLatin Percussion / 使[2]LP(which is twice as strong as steel.)[3]LP使使使

 (Technora®) 

メタ系アラミド

編集

® (Nomex®) ® (Teijinconex®) poly-m-phenyleneisophthalamidem-®®使

Twaron

編集

Twaron1970ENKAXArenka1970

歴史

編集

Twaron:[4]:

1960Fiber X

1972ENKAArenka

1973使

19761977

1984Twaron

198639

1987 Twaron

1989Twaron BV

2000 Twaron BVTwaron BVTwaronDelfzijl

2007Twaron64[5]

[6] [7] [8]

脚注

編集
  1. ^ 後述のLP社は二倍の強度と言っている。
  2. ^ LP社の正規代理店であるモリダイラ楽器の説明。[1]
  3. ^ LP社による説明 [2]
  4. ^ Year of Twaron. “Twaron - A history of innovation”. Twaron News (June 2007): 10–11. http://www.teijinaramid.com/Upload/Documents/Twaron%20News/TEI7005TNJune%2010-11.pdf. [リンク切れ]
  5. ^ International Fiber Journal (2007). “Teijin Launches Fourth Production Expansion in Six Years”. Fiber Journal (February): 20. オリジナルの2007年8月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070819131408/http://www.ifj.com/industryNews/rsIndustryNews2.asp?id=788. 
  6. ^ JWS Hearle (2004). High-performance fibres. Woodhead Publishing Ltd., Abington, UK - The Textile Institute. ISBN 1855735393 
  7. ^ Doetze J. Sikkema (2002). “Manmade fibers one hundred years: Polymers and polymer design”. J Appl Polym Sci, John Wiley & Sons, Inc. (83): 484–488. 
  8. ^ L. Vollbracht and T.J. Veerman, US Patent 4308374 (1976)

関連項目

編集

外部リンク

編集