p- (p-phenylenediaminePPD) C6H4(NH2)2[1][4]
p-Phenylenediamine
識別情報
CAS登録番号 106-50-3 チェック
ChemSpider 13835179 ×
UNII U770QIT64J ×
KEGG C19499 ×
特性
化学式 C6H8N2
モル質量 108.14 g mol−1
外観 白色固体、空気酸化によって暗色になる[1]
融点

145-147 °C, 418-420 K, 293-297 °F

沸点

267 °C, 540 K, 513 °F

への溶解度 10% at 40°C, 87% at 107 C, 100% at 140 C [2]
危険性
Rフレーズ R23 R24 R25 R36 R37 R38 R40 R42 R43
Sフレーズ S26 S36 S37 S39
許容曝露限界 TWA 0.1 mg/m3 [skin][3]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

生産

編集

合成には3つのルートがある。最もよく用いられるのは4-ニトロクロロベンゼンアンモニア処理して4-ニトロアニリンに変換し、これを水素化するものである。

ClC6H4NO2 + 2NH3H2NC6H4NO2 + NH4Cl
H2NC6H4NO2 + 3H2H2NC6H4NH2 + 2H2O

デュポンでは、アニリンをジフェニルトリアジンに変換した後、酸触媒によって4-アミノアゾベンゼンを得て、これを水素化するルートが用いられる[5]

利用

編集

ポリマー

編集

PPD2[5]
 
ケブラーの分子構造。1つのモノマー単位が太線で、水素結合が点線で描かれている。

染料

編集

2,5-()2,5-[6]

[7]

酸化防止剤

編集

容易に酸化されるため、PPD誘導体はゴム製品のオゾン化防止剤として用いられている。PPDにナフチル基やイソプロピル基などを導入することで、抗酸化性や皮膚刺激性を変化させることができる[8]

その他

編集

PPDCD-4C-41


安全性

編集

0.028 mg/L[5]PPD[9]調PubMed199212005231調"1"使[10]

20052006PPD5.0%6510[11]

CDCPPD[12][13]PPD2006Allergen of the Year

PPD[14]

脚注

編集
  1. ^ a b Merck Index, 11th Edition, 7256
  2. ^ http://chemicalland21.com/specialtychem/perchem/p-phenylenediamine.htm
  3. ^ NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0495
  4. ^ 毒物及び劇物取締法 昭和二十五年十二月二十八日 法律三百三号 第二条 別表第二
  5. ^ a b c Robert A. Smiley "Phenylene- and Toluenediamines" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2002, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a19_405
  6. ^ Thomas Clausen et al. "Hair Preparations" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2007, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a12_571.pub2
  7. ^ 菊地克子「頭皮の痒みとフケ」『JIM』第23巻第2号、126-128頁。 
  8. ^ Hans-Wilhelm Engels et al., "Rubber, 4. Chemicals and Additives" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2007, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a23_365.pub2
  9. ^ p-Phenylenediamine, U.S. Environmental Protection Agency
  10. ^ Rollison, DE; Helzlsouer, KJ; Pinney, SM (2006). “Personal hair dye use and cancer: a systematic literature review and evaluation of exposure assessment in studies published since 1992.”. Journal of toxicology and environmental health. Part B, Critical reviews 9 (5): 413–39. doi:10.1080/10937400600681455. PMID 17492526. 
  11. ^ Zug KA, Warshaw EM, Fowler JF Jr, Maibach HI, Belsito DL, Pratt MD, Sasseville D, Storrs FJ, Taylor JS, Mathias CG, Deleo VA, Rietschel RL, Marks J. Patch-test results of the North American Contact Dermatitis Group 2005–2006. Dermatitis. 2009 May–Jun;20(3):149-60.
  12. ^ The NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards
  13. ^ NIOSH Registry of Toxic Effects of Chemical Substances (RTECS) entry for p-Phenylenediamine (PPD)
  14. ^ Ashraf, W.; Dawling, S.; Farrow, L. J. (1994). “Systemic Paraphenylenediamine (PPD) Poisoning: A Case Report and Review”. Human & Experimental Toxicology 13 (3): 167. doi:10.1177/096032719401300305. 

外部リンク

編集