ヴェストファーレン条約

三十年戦争の講和条約(1648年締結)

: Pax Westphalica: Westfälischer Friede1648[1][1][2]
ヴェストファーレン条約
(ミュンスター条約およびオスナブリュック条約)
ミュンスター条約締結の図(ヘラルト・テル・ボルフ画)
通称・略称 ウェストファリア条約
ヴェストファリア条約
三十年戦争講和条約
署名 1648年
署名場所 ミュンスターおよびオスナブリュック
ドイツヴェストファーレン
主な内容 三十年戦争講和条約
条文リンク ヴェストファーレン条約全訳(歴史文書邦訳プロジェクト)
テンプレートを表示

30[1][2]

会議と条約の参加者

編集

2 (Instrumentum Pacis Osnabrugensis) 3  (Instrumentum Pacis Monasteriensis)

[3]12[4]
 
1646

[5]

[2][5]2[6]使3[7]

[2]使[2]使37112148[8]使2使2使3640使2使1使3538[9][10]

[1][1]

内容

編集

16481024[2]

[11][12]

500西[11][12]

[12]



[11]

[11][12]

[12]

[11][12]

1623211

[12]

[12][12]

影響

編集
 
ヴェストファーレン条約後のドイツ地方。大国はもちろん、都市国家規模の自由都市や小国までもが独立国としての権威を獲得した。

調[11]

300[11]

退[11]

フランス

編集

[11]13

14

スウェーデン

編集

沿[11]便便[11]

1644姿22

3

16741675

ローマ教皇庁

編集

ローマ教皇庁はこの条約を不服として条約の宣言を無効と主張した。現在でも撤回されていない。

評価

編集

ni saint, ni romain, ni empire[12]

Ce corps qui s'appelait et qui s'appelle encore le saint empire romain n'était en aucune manière ni saint, ni romain, ni empire.1756

[11]

西

1803 - 1815[1]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ナポレオン戦争後のヨーロッパ国際秩序は、1814年・1815年のウィーン会議ウィーン議定書)によって決定づけられたため、「ウィーン体制」と称する。

出典

編集
  1. ^ a b c d e 木谷(1975)pp.21-24
  2. ^ a b c d e f 菊池(2003)pp.214-219
  3. ^ 明石『ウェストファリア条約』3頁、48頁。
  4. ^ 中嶋(1992)p.190
  5. ^ a b 明石『ウェストファリア条約』21頁注1。
  6. ^ 明石『ウェストファリア条約』40-41頁。
  7. ^ 明石『ウェストファリア条約』41頁。ポーランドを不参加とする説があるが、使節を参加させていたようである(同書78-79頁注21)。
  8. ^ 明石『ウェストファリア条約』41頁。
  9. ^ 明石『ウェストファリア条約』60-61頁。
  10. ^ オスナブリュック講和条約第17条、明石『ウェストファリア条約』65-66頁に訳出。明石は、参加しない者が講和に含まれたのは、全ヨーロッパ的な平和状態への移行をともにする、という意味合いだと説く(同書68-69頁)。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 木谷(1975)pp.24-29
  12. ^ a b c d e f g h i j 菊池(2003)pp.223-226

参考文献

編集

 - 20096ISBN 978-4-7664-1629-9 

 - 200512ISBN 978-4-87378-891-3 

 - ︿ 1282199512ISBN 978-4-06-149282-0 

︿20037ISBN 4-06-149673-5 

  8︿19752ISBN 4-265-04401-8 

︿199212ISBN 4-06-149673-5 

1-1648︿19977ISBN 978-4-634-46120-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集