1865

概要

編集

幕末の福岡藩

編集

江戸時代末期、福岡藩は藩主黒田長溥の下、「尊王佐幕」を掲げ、幕府を助けながら天皇を尊ぶ公武合体論に似た政治運動を進めていた。長溥自身非常に開明的で、城下に鉄鉱炉を建設し、また鉱山開発を進めるなど「蘭癖大名」と呼ばれるほどであった。また幕末の政治において「開国し政権が変わなければ日本の未来はないが、幕府は潰さず、朝廷と合同しそのまま改革すべし」という保守的な立場から幕府を助け、強い影響力を持つに至った。

これに対し、家老加藤司書・藩士月形洗蔵中村円太平野国臣らを中心とする筑前勤王党は「攘夷を進め、幕府を打倒し政権を天皇の下へ戻すべし」という尊皇攘夷論を唱え、藩主に対し決意を迫っていた。そればかりか、彼らは上意を越え暴走を始める。

勤皇党、福岡藩掌握

編集

両者は対立を続けたまま、1864年に筑前勤皇党が藩政を掌握し、八月十八日の政変の際に京を落ち、長州藩から政変により太宰府天満宮に逃れた三条実美以下七卿・供として付いた土方久元以下元土佐勤皇党の面倒を見たり、長州討伐を前に長州藩を説得したり、西郷隆盛高杉晋作の間に立ち薩長同盟の世話をするなど、一時は幕末の主役に立っていた。月形は西郷・坂本・桂小五郎といった大物と親しかったとされている。また加藤は薩長同盟の際、両藩の仲立ちを頼まれるなど大いに活躍、筑前勤皇党の名を知らしめた。しかし、中村は同志にすら敬遠されるほどの過激な勤皇論者であり、不遜の罪を受けて投獄されるほどであった。この彼の行動が悲劇を呼ぶ原因の一つとなる。

長溥にしてみれば、勤皇党は自分の言うことを聞かず勝手をしているように見えて、いい気分はしなかったが、自分自身「勤皇」の点では意見が同じなのでそのままにしておいた。ところがこれが誤解を受けることになる。

事件発生

編集



1865140714115

事件の結果

編集



殿39調



調西





主な受刑者

編集

切腹

編集

斬首

編集
  • 月形洗蔵
  • 海津幸一
  • 鷹取養巴
  • 森勤作
  • 江上栄之進
  • 伊藤清兵衛
  • 安田喜八郎
  • 今中祐十郎
  • 今中作兵衛
  • 中村哲蔵
  • 瀬口三兵衛
  • 佐座謙三郎
  • 大神壱岐
  • 伊丹信一郎
  • 筑紫衛

流刑

編集

参考文献

編集
  • 日本歴史学会編『幕末維新人物辞典』
  • 成松正隆『加藤司書の周辺』西日本新聞社、平成9年(1997年)
  • 森政太郎 編『筑前名家人物誌』文献出版、昭和54年(1979年)
  • 井上精三『博多郷土史事典』葦書房、昭和62年(1987年)、15ページ
  • 林洋海『シリーズ藩物語 福岡藩』現代書館、2015年
  • 浦辺登著『維新秘話福岡』花乱社、2020年、ISBN978-4-910038-15-5

関連項目

編集