保科正昭

日本の明治時代前期~昭和時代前期の子爵・政治家・鉱物学者・農商務省官僚。子爵保科正益(旧上総飯野藩主家)三男で、保科氏11代当主

  1883︿16101[1] - 1947︿221011[1][2][1]

日本の旗 日本政治家

保科正昭

ほしな まさあき

生年月日 1883年10月1日
没年月日 (1947-10-11) 1947年10月11日(64歳没)
出身校 東京帝国大学理科大学鉱物学科
(現東京大学理学部)
前職 京城工業専門学校講師
所属政党 研究会
配偶者 保科武子
親族 義兄・有馬頼寧(農林大臣)
義弟・二荒芳徳(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員

在任期間 1925年7月10日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

経歴

編集

[1][3][4]188821314[1][5]

1909427[2][4][6]10[2][3]調[2][4]

192514710[7][8]19472252[2][2]

著作

編集

調 71調19211 NCID BA35482626:43011270 

調 9調19213 NCID BA35482626:43011273 

調 11調19211 NCID BA35482626:43011277 

︿1219264:22211573 

 19282:21373835 

︿5619387 NCID BB03072701 

 調 201711 NCID BB25008466:22999776 

親族

編集

 19114[1][3]

 194541[1]
 [1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成 下巻』473頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』53頁。
  3. ^ a b c 『華族畫報 下』552頁。
  4. ^ a b c 『人事興信録 第14版 下』ホ2頁。
  5. ^ 『官報』第1410号、明治21年3月15日。
  6. ^ 『東京帝国大学一覧 明治42-43年』東京帝国大学、1910年、学士及卒業生姓名281頁。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、33頁。
  8. ^ 『官報』第3869号、大正14年7月16日。

参考文献

編集
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。
  • 杉謙二編『華族畫報 下』吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。

外部リンク

編集


日本の爵位
先代
保科正益
子爵
飯野保科家第2代
1888年 - 1947年
次代
華族制度廃止