倒閣

内閣を総辞職させること

倒閣(とうかく)は、内閣総辞職させること。

概説

編集



120

沿

退


日本国憲法下での倒閣の手法

編集

衆議院で内閣不信任を決議

編集

102退40退426345退2

首相を出す与党党首の解任または党首選落選

編集



退退

閣僚及び党幹部の辞任や辞退

編集

閣僚や党幹部のポストについて、首相の方針に反発を意図した辞任や辞退は政権の指導力の低さを印象付け、さらなる求心力低下を引き起こす。辞任・辞退者が実力者であればその効果は大きい。例として、岸信介内閣の三木武夫・池田勇人灘尾弘吉の三閣僚辞任、田中角栄内閣の三木武夫・福田赳夫・保利茂の三閣僚辞任、三木内閣の福田赳夫の閣僚辞任などがあり、田中内閣と三木内閣は閣僚辞任から半年以内に首相が退陣表明している。

閣僚及び党幹部の重要議案反対

編集

使

政府重要議案の廃案化

編集






  • 片山哲内閣下では政府予算案が衆議院予算委員会で否決されたため退陣となった。
  • 海部俊樹内閣下における政治改革三法案の廃案は倒閣を主目的としたものではなかったが、これにより海部は進退窮まったかたちとなり退陣に至る。

与党からの離党・連立与党離脱

編集

与党から離党したり連立与党が連立を解消したりすることで政権基盤を不安定化させ、衆議院で内閣不信任が可決されやすくなったり政府重要議案を廃案化しやすくすることによって首相辞任に圧力をかける。羽田孜首班指名直後の日本社会党の閣外離脱は当初かならずしも倒閣を意図したものではなかったが、結果的に自社さ三党の内閣不信任案提出で可決確実が見込まれる情勢につながったため倒閣となった。また、離党ではないが、大平正芳内閣では総選挙敗北後の首班指名で自民党反主流派が大平とは別の自民党候補を首班擁立して失敗した(四十日抗争)。

参議院で首相問責決議の可決

編集



退[1]

連続倒閣運動

編集

退退355612012122

90 57   安倍晋三
あべ しんぞう
第1次安倍内閣
改造内閣
2006年9月26日
- 2007年9月26日
(366日)
東京都[2] 自由民主党総裁
自民・公明連立政権
安倍おろしを参照
91 58   福田康夫
ふくだ やすお
福田康夫内閣
改造内閣
2007年9月26日
- 2008年9月24日
(365日)
東京府(現東京都)[3] 自由民主党総裁
自民・公明連立政権
福田おろしを参照
92 59   麻生太郎
あそう たろう
麻生内閣 2008年9月24日
- 2009年9月16日
(358日)
福岡県 自由民主党総裁
自民・公明連立政権
麻生おろしを参照
93 60   鳩山由紀夫
はとやま ゆきお
鳩山由紀夫内閣 2009年9月16日
- 2010年6月8日
(266日)
東京都[4] 民主党代表
民主・社民・国民連立政権、2010年5月30日以降は民主・国民連立政権
1994年以来の非自民首相
鳩山おろしを参照
94 61   菅直人
かん なおと
菅直人内閣
第1次改造内閣
第2次改造内閣
2010年6月8日
- 2011年9月2日
(452日)
山口県[5] 民主党代表
民主・国民連立政権
菅おろしを参照
95 62   野田佳彦
のだ よしひこ
野田内閣
第1次改造内閣
第2次改造内閣
第3次改造内閣
2011年9月2日
- 2012年12月26日
(482日)
千葉県 民主党代表
民主・国民連立政権
野田おろしを参照

倒閣の例

編集
三木おろし
大平おろし
中曽根おろし
海部おろし
おろし
小泉おろし
安倍おろし
福田おろし
麻生おろし
鳩山おろし
おろし

脚注

編集


(一)^ 退

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

関連項目

編集