光村図書出版

東京都品川区に本社を置く教科書出版会社
光村図書から転送)

: Mitsumura Tosho Publishing Co.,Ltd.
光村図書出版株式会社
Mitsumura Tosho Publishing Co.,Ltd.
本社
種類 株式会社
略称 光村図書
本社所在地 日本の旗 日本
141-8675
東京都品川区上大崎2-19-9
設立 1949年(昭和24年)2月26日
業種 情報・通信業
法人番号 2010701009444 ウィキデータを編集
事業内容 小学校・中学校・高等学校用教科書、教育関連書籍の出版
代表者 吉田直樹(代表取締役社長
資本金 3000万円
売上高 82億6481万円(2022年10月期)[1]
純利益 20億1165万6000円
(2021年10月31日時点)[2]
総資産 158億0294万8000円
(2021年10月31日時点)[2]
従業員数 213名(2021年4月現在)
支店舗数 支社9ヶ所
主要株主 光村印刷株式会社
外部リンク www.mitsumura-tosho.co.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

概要

編集

194924

26800 6889

 

2005

企業理念

編集

「『言葉の時代』は終わらない。」[3] をスローガンに、人と人をつなぐ最も優れた手段である「言葉」の力を信じて、時代を切り拓いていくことを企業理念としている。

沿革

編集

1949[4]

1950

1957

1968

1981

1988

1989

200218

20055

2006

2009

2017

2021TwitterLINE

事業内容

編集

小・中・高等学校用の検定教科書ならびに付帯する出版物の編集・発行。[5]

教科書

編集
  • 小学校国語教科書
    • こくご一上 かざぐるま
    • こくご一下 ともだち
    • こくご二上 たんぽぽ
    • こくご二下 赤とんぼ
    • 国語三上 わかば
    • 国語三下 あおぞら
    • 国語四上 かがやき
    • 国語四下 はばたき
    • 国語五 銀河
    • 国語六 創造
小学校国語教科書にはそれぞれ愛称がある(1980年から)。2010年度使用版までは5・6年教科書も上下巻があり、五上「銀河」、五下「大地」、六上「創造」、六下「希望」としていた。
  • 小学校道徳教科書
  • 小学校書写教科書
  • 小学校生活教科書
  • 小学校社会教科書
  • 小学校英語教科書
  • 中学校国語教科書
  • 中学校道徳教科書
  • 中学校書写教科書
  • 中学校英語教科書
  • 中学校美術教科書
  • 高等学校書道教科書
  • 高等学校美術教科書

小学校及び中学校用の国語教科書においては、同社独自の教科書体、明朝体及びゴシック体を使用する[6]。1992年、弱視の児童・生徒のため教科書会社としては初めて「拡大教科書」を編集・発行した。上記の小・中学校教科書について、その内容や編集意図を損なうことなく、文字の大小や書体、図版の配置などを工夫した上で再構成した拡大教科書を発行している。

デジタル教科書

編集
  • 小学校国語 学習者用・指導者用デジタル教科書
  • 小学校道徳 学習者用デジタル教科書
  • 小学校書写 学習者用デジタル教科書
  • 小学校英語 学習者・指導者用デジタル教科書
  • 中学校国語 学習者・指導者用デジタル教科書
  • 中学校道徳 学習者用デジタル教科書
  • 中学校英語 学習者・指導者用デジタル教科書

一般書

編集

 - 1981 

不祥事

編集

2010年、検定申請期間中に申請図書の内容を教育現場の先生方に開示するという不適切な行為が文部科学省より指摘された。 自社の報告によると、対価を伴う不適切な申請図書の開示は452名が確認された。

脚注

編集

出典

編集


(一)^ (). . 2023610

(二)^ ab 78

(三)^  |  | . www.mitsumura-tosho.co.jp. 2022314

(四)^ 沿 | .  (202323). 202389

(五)^  | .  (202323). 202389

(六)^  Q&A 4 使. . http://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/kotoba/detail04.html 202092 

外部リンク

編集