公家領(くげりょう)とは、公家公卿官人)の所領の総称。広義においては皇室領を含む場合もある。

概要

編集

古代

編集

9調10

中世前期

編集

殿 西2殿調使:

中世後期

編集

殿殿殿殿殿殿殿2殿[1]殿

近世

編集

調333,0001,0002,2955010646,60010

幕末の公家領

編集

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の公家(堂上家)領は以下の通り。(154村)

脚注

編集
  1. ^ 『言継卿記』・『晴右公記』永禄13年3月20日条(参照:湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 978-4-7971-0744-9 P265-266)。

参考文献

編集
  • 網野善彦「公家領」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3
  • 橋本義彦(中世)/橋本政宣(近世)「公家領」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5
  • 金井静香『中世公家領の研究』(思文閣出版、1999年) ISBN 978-4-7842-0996-5 第I部「中世公家領の領有形態」
  • 水野智之『室町時代公武関係の研究』(吉川弘文館、2005年) ISBN 978-4-642-02847-9 第一部「公武権力による家門安堵」
  • 井原今朝男『室町期廷臣社会論』(塙書房、2014年) ISBN 978-4-8273-1266-9 第一部第三章「廷臣公家の職掌と禁裏小番制」