前田綱紀

45

  45[1]

 

凡例

前田 綱紀
前田綱紀像(下村観山筆、前田育徳会蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永20年11月16日1643年12月26日
死没 享保9年5月9日1724年6月29日
改名 犬千代、綱利、綱紀
戒名 松雲院殿徳翁一斎大居士
墓所 石川県金沢市野田町の野田山墓地
官位 正四位下左近衛権少将加賀守、左近衛権中将、参議従三位肥前守従二位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉家宣家継吉宗
加賀藩
氏族 前田氏
父母 父:前田光高、母:大姫
兄弟 綱紀、万菊丸
摩須姫
美遠、慈雲院、長昌院、皆、町、美類、岸
節姫、豊姫、敬姫、吉徳利章利子
恭姫誠姫窕姫
テンプレートを表示

生涯

編集

出生

編集

2016431116[1]

12067[2][1]2[1]


家督相続と祖父の補佐

編集

216454316133161639[3]

[4]

[5]31654112[6]

165872723[7]106166618[8][8]

親政

編集

10[8]2000[9][9][9]

寿[9]姿[9]
 



[10][10][10]

婿西西

調[10]

21689100[11]

31718

隠居と最期

編集

8172356917245982

寿80

官職および位階等の履歴

編集

5122

21645613 - 

31654112 - 

16581227 - 

61693121 - 

417071228 - 

81723
56 - 

615 - 

421909911 - 

系譜

編集
  • 父:前田光高(1616年 - 1645年)
  • 母:清泰院(1627年 - 1656年) - 大姫、徳川家光の養女、徳川頼房の四女
  • 正室:摩須姫(1648年 - 1666年) - 松嶺院、保科正之の四女
  • 側室:美遠、円受院 - 鈴木助左衛門の娘
  • 側室:慈雲院 - 津田一友の娘
    • 長女:専姫(1677年 - 1681年)
    • 次女:節姫(1680年 - 1730年) - 広島藩主浅野吉長
  • 側室:長昌院 - 蔵田意休の娘のち家臣奥村斎宮に嫁す
    • 次男:霊松院(1677年死産)
  • 側室:皆(保寿院) - 津田康政の娘
  • 側室:町(預玄院) - 三田村定長の娘
    • 四女:良姫(1689年 - 1693年)
    • 四男:前田吉徳(1690年 - 1745年) - 加賀藩5代藩主
  • 側室:美類(法林院) - 渡辺次宗の娘
    • 三男:久丸(1689年 - 1689年)
  • 側室:岸(幽遠院) - 得田新助の娘のち家臣別所重詮に嫁す
    • 六男:雅十郎(1698年 - 1699年)
  • 養子

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 前田綱紀 - 前田利子二条舎子 - 後桜町天皇
  2. ^ 可観小説』には、綱紀誕生に光高は大いに喜び、誕生数日後には利常と共に連歌会を開いて喜びを歌で現している[2]

出典

編集
  1. ^ a b c 若林 1986, p. 1-2.
  2. ^ 若林 1986, p. 1.
  3. ^ 若林 1986, p. 8.
  4. ^ 若林 1986, p. 12-13.
  5. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年6月、168-169頁。 
  6. ^ 若林 1986, p. 13.
  7. ^ 若林 1986, p. 35-36.
  8. ^ a b c 歴史読本 2012, p.80
  9. ^ a b c d e 歴史読本 2012, p.81
  10. ^ a b c d 歴史読本 2012, p.83
  11. ^ 歴史読本 2012, p.82

参考文献

編集
  • 若林喜三郎『前田綱紀』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1986年。ISBN 4-642-05058-2 
  • 『江戸三百藩藩主列伝』新人物往来社〈別冊歴史読本〉、2012年。 

演じた俳優

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集