勝尾寺

大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院

西23[1][2]
勝尾寺
本堂
所在地 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
位置 北緯34度51分57秒 東経135度29分28秒 / 北緯34.86583度 東経135.49111度 / 34.86583; 135.49111座標: 北緯34度51分57秒 東経135度29分28秒 / 北緯34.86583度 東経135.49111度 / 34.86583; 135.49111
山号 応頂山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面千手観世音菩薩
創建年 神亀4年(727年
開山 開成
開基 善仲、善算
中興年 文治4年(1188年
中興 源頼朝
正式名 応頂山 勝尾寺
別称 弥勒寺
札所等 西国三十三所第23番
法然上人二十五霊場第6番(二階堂)
摂津国八十八箇所第54番
摂津国三十三箇所第22番
神仏霊場巡拝の道第65番(大阪第24番)
文化財 木造薬師如来及両脇侍像、法華経 巻第四、勝尾寺旧境内牓示八天石蔵(重要文化財
勝尾寺旧境内牓示八天石蔵及び町石(国の史跡
公式サイト 西国二十三番札所 勝尾寺
法人番号 1120905003357 ウィキデータを編集
勝尾寺の位置(大阪府内)
勝尾寺

勝尾寺

勝尾寺 (大阪府)

テンプレートを表示

本尊真言:おん ばざら たらま きりく 

ご詠歌:重くとも罪には法(のり)の勝尾寺(かちおでら) ほとけを頼む身こそやすけれ

概要

編集

4727 407652877760011780

歴史

編集

開創

編集

48804

中世~近世

編集

1184寿41188

2120841210

3014234

81603

21674

現代

編集

近年では「勝ちダルマ」の寺として有名である。勝ちだるまが置かれている場所がある。小さいだるまはどこにでも置ける。

境内

編集
 
 
 

 - 1596 - 1615





 - 



 - 

 - 61195





 - 

 - 





 - 62











宿

 - 





 - 81603

 - 

文化財

編集

重要文化財

編集
  • 木造薬師如来及両脇侍像 - 平安時代初期。
  • 紙本墨書法華経 巻第四
  • 勝尾寺旧境内牓示八天石蔵(きゅうけいだいぼうじはってんいしぐら)出土品
    • 銅造四天王・四明王像 8躯
    • 陶製外容器残欠共 8合
    • 附:土師器 一括

国の史跡

編集
  • 勝尾寺旧境内牓示八天石蔵及び町石[1] - 八天石蔵とは、中世、勝尾寺が寺領を明示し土地をめぐる争いを避けるため、寺の周囲8箇所に設置したもので四天王・四明王の像を埋納していた。

大阪府指定有形文化財

編集

行事

編集
  • 10月29日 - 開山御正辰祭
  • 例年、紅葉が見頃である11月の土・日・祝日には日没から19時30分までライトアップが行われる。

前後の札所

編集
西国三十三所
22 総持寺 - 23 勝尾寺 - 24 中山寺
法然上人二十五霊場
4 如来院 - 5 勝尾寺二階堂 - 6 四天王寺阿弥陀堂(念仏堂)
摂津国八十八箇所
53 善福寺 - 54 勝尾寺 - 55 瀧安寺
摂津国三十三箇所
21 瀧安寺 - 22 勝尾寺 - 23 忍頂寺
神仏霊場巡拝の道
64 神峯山寺 - 65 勝尾寺 - 66 生田神社

交通

編集

   29 3630 24443[3]20181.5km

 15

 西10

3670

 JR85443100

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 20
 - 31983

 - 1992

 - 51985 1983 1986

出典

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集