南海7000系電車

南海電気鉄道が保有する通勤形直流電車

南海7000系電車(なんかい7000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道が1963年に製造を開始した一般車両[1]通勤形電車)。

本項ではマイナーチェンジ車に当たる7100系電車についても記載する。また、なんば方先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。

概要

編集

197348600V1500V使1201155120011501196338197320m41963196843700019694419737100

70002015使7100使1000070002015

7000710017100171002



70009000200787100

7000系

編集
南海7000系電車
 
南海7000系による特急「サザン
和歌山大学前 - 紀ノ川間にて)
基本情報
製造所 帝國車輛工業
近畿車輛
東急車輛製造
製造年 1963年 - 1968年
製造数 90両
引退 2015年10月3日
廃車 2015年10月
主要諸元
編成 4両(17編成)、2両(11編成)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V架空電車線
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
全長 20,725 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,160 mm
車体 普通鋼
主電動機 直流直巻電動機
MB-3072-B 375V
主電動機出力 145 kW×4
駆動方式 WNドライブ
歯車比 85:16 (5.31)
編成出力 580 kW(2両編成)
1,160 kW(4両編成)
制御装置 超多段式バーニア抵抗制御方式
VMC-HTB-20F,VMC-HTB-20A
制動装置 電磁直通空気ブレーキ
(発電ブレーキ併用、応荷重装置付)
直通予備ブレーキ
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示
 
非冷房・旧塗装時代の7000系(1987年ごろ。浜寺公園駅にて撮影)

196319685902015使2007201510

60001959152120511521222051

6000[1]60008002010

19834 (MG)  (SIV) McMc4Mc48Mc197712847001F7005F7009F7021F7051F7053F624[2]

414使90004

424710068199487100

41000082

42244

4使19906200511




編成構成

編集

登場当初は難波方からモハ7001形(Mc, 制御電動車)+クハ7901形(Tc、制御車)+モハ7001形 (Mc) +サハ7801形(T、付随車)+モハ7001形 (Mc) の5両編成であった。なお、将来6両運転を開始する時にはT車を新造した上でTc車をMc車に改造し、Mc+T+Mc編成2組で組成する計画であった。そのため、Tc車はパンタグラフの取付が容易にできる構造となっていた。

7001-7901+7003-7801-7002(1963年10月25日竣工)

7005-7902+7007-7802-7006(1963年11月6日竣工)

7009-7903+7011-7803-7010(1963年11月6日竣工)

7013-7904+7015-7804-7014(1964年11月16日竣工)

7017-7905+7019-7805-7018(1964年11月26日竣工)

7021-7906+7023-7806-7022(1966年3月4日竣工)

1966年に6両運転を実施することになり、その際3M3Tの6両で走行テストを行った結果、性能上充分対応できることが判明したためTc車のMc車への改造は見送り、Mc+T+T+Mc+Mc+Tcで組成することとなった。6両編成へ組み替える時T車は番号の若い順から揃えられ、不足分は新造で補った。また、2両固定編成は難波方から和歌山市方に組成された。

7807・7808・7809・7810・7811・7812(1966年11月7日竣工)

7025-7813-7814-7026(1966年11月1日竣工)

7027-7907(1966年11月1日竣工)

7029-7815-7816-7030(1966年11月1日竣工)

7031-7908(1966年11月1日竣工)

7033-7817-7818-7034(1967年11月2日竣工)

7035-7909(1967年11月13日竣工)

7037-7819-7820-7038(1967年11月27日竣工)

7039-7910(1967年11月13日竣工)

7041-7821-7822-7042(1967年11月27日竣工)

7043-7911(1967年11月27日竣工)

7000系の最終製造年となった1968年製造分は普通列車運用向けに4両固定編成のみ製造された[3]

7045-7823-7824-7046(1968年3月25日竣工)

7047-7825-7826-7048(1968年8月27日竣工)

7049-7827-7828-7050(1968年9月2日竣工)

7051-7829-7830-7052(1968年9月24日竣工)

7053-7831-7832-7054(1968年9月17日竣工)

7055-7833-7834-7056(1968年10月2日竣工)

廃車

編集

1980西202540

2007820007001F7005F7015F310200710113

800020087107009F7013F87013F[4]2

200927015F25187003F7007F2201012947029F18[5]3

20111247023F7039F224[6]20124237011F7035F225287025F418[7]20138107041F417027F2112307033F7047F42214[8]

200838000830030007000[9]2015892[10]7037F930103[11][12][13]

編成表

編集
4両編成
←なんば            和歌山市・関西空港→
形式 モハ7001

(Mc1)

サハ7801

(T1)

サハ7801

(T2)

モハ7001

(Mc2)

廃車 その他
搭載機器 CONT, PT×2 CP SIV, CP
車両番号 7001 7801 7802 7002 2007年10月29日
7005 7803 7804 7006 2007年10月29日
7009 7805 7806 7010 2008年7月10日
7013 7807 7808 7014 2008年7月10日
7017 7809 7810 7018 2014年5月22日
7021 7811 7812 7022 2015年7月17日
7025 7813 7814 7026 2012年5月28日
7029 7815 7816 7030 2010年1月29日
7033 7817 7818 7034 2013年12月30日 7033号はみさき公園にて保存(旧塗装)
7037 7819 7820 7038 2015年11月17日 復刻塗装 最後まで残った7000系
7041 7821 7822 7042 2013年8月10日 7041号はみさき公園にて保存(新塗装)
7045 7823 7824 7046 2015年6月26日
7047 7825 7826 7048 2013年12月30日
7049 7827 7828 7050 2015年5月28日
7051 7829 7830 7052 2014年4月8日
7053 7831 7832 7054 2014年10月10日
7055 7833 7834 7056 2014年7月29日
2両編成
←なんば  和歌山市・関西空港→
形式 モハ7001

(Mc1)

クハ7901

(Tc)

廃車 その他
搭載機器 CONT, CP, PT×1 MG
車両番号 7003 7901 2009年5月18日
7007 7902 2009年5月18日
7011 7903 2012年4月23日
7015 7904 2007年10月29日
7019 7905 2015年8月9日
7023 7906 2011年1月24日
7027 7907 2013年8月10日
7031 7908 2015年7月27日
7035 7909 2012年4月23日
7039 7910 2011年1月24日
7043 7911 2015年7月17日
凡例
  • CONT:主制御器
  • PT:集電装置
  • MG:電動発電機
  • SIV:静止型インバータ
  • CP:空気圧縮機

7100系

編集
南海7100系電車
 
南海7100系 初期更新車
(2018年8月 浜寺公園駅
基本情報
製造所 近畿車輛
東急車輛製造
製造年 1969年 - 1973年
製造数 152両
主要諸元
編成 4両(28編成)、2両(20編成)
制御装置 超多段式バーニア抵抗制御方式
VMC-HTB-20A
備考 7000系と共通する点は省略
テンプレートを表示

本系列は1973年架線電圧1500Vへの昇圧において、1201形2001形など戦前から戦後まもない時期に製作された600V専用の老朽化した電車を置き換えるべく、前述の7000系のマイナーチェンジ車として登場した。

本系列は7000系の客用ドアを両開きに変更し、客室側窓の開閉方法も操作性向上の観点から一段下降式に変更されており、その他集電装置の位置や台車など、細部の変更を行っている。2015年10月に7000系が引退したことにより片開きがなくなり本線を走る通勤車両は本系列を含めすべて両開きとなった。高野線に導入された6100系(現・6300系)は本系列のステンレス車体バージョンである。

1969年から1973年にかけて近畿車輛東急車輛製造[注 2] で152両が製造された[注 3]この両数は2009年まで南海の車両史上最も多かった。[要出典]

1次車

編集

1 (7101F - 7117F)7101Mc, +7851T, +7851 (T) +7101 (Mc) 49[14]7000使610019691970[15]

2446[16]4

197846100422000319831984[16]1985118[16]

編成組替

編集

1次車は後述の更新工事が施工される時期に、当初の計画が見直され一部編成の廃車が始まった[17]。その際、4両編成3本のうち1編成が2両ずつに分けられ、残りの2編成に振り分け6両固定編成となった。編成組替と同時に新塗装へ塗装変更されており、6100系(現・6300系)中間改造車と同様、編成中間に入る先頭車は帯の塗装を中間車に揃えて前面を無塗装にする処置がなされた。

1000系の増備により、1次車は2003年7月までに全編成が廃車された。廃車時には、編成単位で6両丸ごと廃車されるのではなく、6両編成から中ほどの2両を抜き取り廃車し、残った4両は改めて廃車する手法がほとんどの編成で取られていた。

2次車以降

編集

197019732 - 6 (7121F - 7197F) 使[15]47101 (Mc) +7951Tc, 2[14]710171197120Mc+T+T+McMc+Tc6712447197F27198[15]785178987900790178997900 (7843 - 7850) [18]2319724197356[19]61973101500V[19]341

改造

編集

冷房化改造

編集

1979年から1982年にかけて冷房化改造が行われ[19]、この際に下枠交差形パンタグラフに交換されている[16]

更新工事

編集
 
7100系後期更新車(方向幕の枠が大きい)
 
初期更新車の車内(床敷物の色調が濃い)

1989調[16][19]247133F7137F7153F27127F7131F7143F17000[4]

1990[20][21]

19923197173FNANKAI1994CI427151F使[22]

ワンマン対応・局部更新工事

編集

20002[17]

使[21]71007000[17] 

2007

標識灯LED化改造工事

編集

2023年より一部編成において標識灯(列車識別灯)のLED化が開始された。最初の工事は7181Fで、2024年5月現在は7編成が改造済みとなっている。同様の改造は6300系(元6100系)にも施工中である。

観光列車「めでたいでんしゃ」

編集
 
「めでたいでんしゃ さち」
 
「めでたいでんしゃ さち」の車内

201411沿71001 7187F2016429[23][23][24][23][23]調[25]

201710727167F[26][27]201833482426[28][29]沿

201811HP23[30]20191262[31]

2019327197F[32]331[33]7253[34]202172212[35]

2021847195FHYDEHYDE[36]91718[37]

運用

編集

7000700044使200566使8200764471018117000871008200947000870002244[5]7000710068700010006

2200使2005[38]4346[21]

830071008201920194

廃車

編集

1100020037[17]61006300[39]100010011

200047161F220134182217161F114

71007000使50307000700020032014

8300201510871002021410212642019106000

事故による廃車

編集

7101F7102 - 7852

1996315[40]67103F27102 - 785247103F710447103F21000

7161F7161 - 7889

200078427161 - 788920012 (7890 - 7162) 7123F (7123 - 7951) 242005 (7167F7187F) 620124 (7123 - 7951 - 7890 - 7162) 2015129[41]

7185F

2017102221 - [42][43]7100420182

編成表

編集
4両編成(1次車)

← 難波

和歌山市 →

竣工日 廃車日 備考
形式 モハ7101 サハ7851 サハ7851 モハ7101
区分 Mc1 T1 T2 Mc2
搭載機器 CONT, CP, PT MG MG CONT, CP, PT
車両番号
7101 7851 7852 7102 1969年8月20日 1996年5月12日(7852 - 7102)
1999年11月5日(7101 - 7851)
7852 - 7102は踏切事故により廃車
7103 7853 7854 7104 1969年8月25日 2003年6月19日
7105 7855 7856 7106 1969年8月28日 1998年9月21日(7105 - 7855)
2003年6月21日(7856 - 7106)
7107 7857 7858 7108 1969年9月4日 1999年11月5日
7109 7859 7860 7110 1969年9月16日 1998年9月21日(7860 - 7110)
2003年7月15日(7109 - 7859)
7111 7861 7862 7112 1969年9月20日 2000年5月31日
7113 7863 7864 7114 1969年9月1日 2003年6月21日
7115 7865 7866 7116 1969年9月8日 2000年5月31日(7866 - 7116)
2003年4月9日(7115 - 7865)
7117 7867 7868 7118 1969年9月25日 2002年4月19日(7117 - 7867)
2003年4月9日(7868 - 7118)
  • CONT:主制御器 PT:集電装置 MG:電動発電機 CP:空気圧縮機
4両編成(2次車以降)

← 難波

和歌山市 →

製造次数 竣工日 廃車日 備考
形式 モハ7101 サハ7851 サハ7851 モハ7101
区分 Mc1 T1 T2 Mc2
搭載機器 CONT, CP, PT MG MG CONT, CP, PT
車両番号
7121 7869 7870 7122 2次車 1970年6月24日
7125 7871 7872 7126 1970年7月4日 2018年9月10日
7129 7873 7874 7130 1970年7月16日
7133 7875 7876 7134 1970年7月1日 2019年6月26日
7137 7877 7878 7138 1970年7月9日
7141 7879 7880 7142 1971年6月18日 2015年12月3日
7145 7881 7882 7146 3次車 1971年10月2日 2016年10月25日
7149 7883 7884 7150 1971年10月11日 2017年10月4日
7153 7885 7886 7154 1972年6月9日
7157 7887 7888 7158 4次車 1972年6月19日
7161 7889 7890 7162 1972年6月23日 2001年3月14日(7161 - 7889)
2015年12月8日(7890 - 7162)
7161 - 7889は住ノ江車庫構内事故により廃車
7165 7891 7892 7166 1972年6月30日
7169 7893 7894 7170 1973年5月26日
7173 7895 7896 7174 5次車 1973年6月4日 2019年6月19日
7177 7897 7898 7178 1973年6月4日
7181 7843 7844 7182 1973年6月4日
7185 7845 7846 7186 1973年6月4日 2018年2月11日 男里川橋梁陥没により損傷、廃車
7189 7847 7848 7190 1973年10月24日
7193 7849 7850 7194 6次車 1973年10月31日 2015年8月11日
  • CONT:主制御器 PT:集電装置 MG:電動発電機 CP:空気圧縮機
  • :初期更新車
2両編成

← 難波

和歌山市 →

製造次数 竣工日 廃車日 備考
形式 モハ7101 クハ7951
区分 Mc1 Tc
搭載機器 CONT, CP, PT MG
車両番号
7123 7951 2次車 1970年6月24日 2015年12月8日 7890 - 7162と変則4両編成を組成
7127 7952 1970年7月4日 2019年6月14日
7131 7953 1970年7月9日
7135 7954 1970年7月1日
7139 7955 1970年7月19日 2017年3月7日
7143 7956 3次車 1971年10月2日
7147 7957 1971年10月22日 2017年3月7日
7151 7958 1971年10月22日 2016年8月30日
7155 7959 1972年6月9日
7159 7960 4次車 1972年6月19日
7163 7961 1972年6月23日 2019年6月14日
7167 7962 1972年6月30日 めでたいでんしゃ「かい」
7171 7963 1973年5月26日 2017年8月23日
7175 7964 5次車 1973年6月4日 2016年8月30日
7179 7965 1973年6月4日
7183 7966 1973年6月4日 2017年8月23日
7187 7967 1973年6月4日 めでたいでんしゃ「さち」
7191 7968 1973年6月4日
7195 7969 1973年10月24日 めでたいでんしゃ「かしら」
7197 7970 6次車 1973年10月31日 めでたいでんしゃ「なな」
  • CONT:主制御器 PT:集電装置 MG:電動発電機 CP:空気圧縮機
  • :初期更新車 :ワンマン運転対応車

置き換え

編集

7000系は2008年度以降、8000系の導入(2014年度までに52両)、2000系の南海本線転属、泉北高速鉄道3000系の南海への移籍により廃車が進み、残りの車両についても、2015年10月3日に実施された引退記念イベントをもって営業運転を終了しており[13]、同年10月8日より営業運転を開始した8300系への置き換えで全廃となった。

現在は8300系の導入により車歴の浅い7100系も置き換えが進んでいるが、6000系の置き換えを優先していること、10000系の置き換えが中断されていることから2024年現在においても大半が現役である。7100系は前述の局部更新工事を施工している車両が増加している。なお、2012年度導入のATS-PNや防護無線は、原則的にすべての車両に設置している。2017年からは、空港線の需要に対応するため一部編成の乗務員室にタブレット式自動放送装置の設置が進められている。機器取り付けの際に、スペース確保のため助手席を撤去している。

その他

編集

静態保存車

編集
 
7000 

20149272013700021980 - 90姿7033姿7041[44]

2020331

モックアップ

編集
大阪府高石市にある南海電鉄の鉄道研修センターにて、7100系1次車を模した先頭車モックアップが設置されており、社員研修や子供向け体験イベントなどで使用されている[45]

旧塗装リバイバル車両

編集
2005年でのリバイバル塗装の7037F 萩ノ茶屋駅
2015年でのリバイバル塗装の7037F 萩ノ茶屋駅

199212020051012006747037F7027F6[6]57000

201513091000016138311309退[46]392016320[47]


2024821710041[48]7100

脚注

編集

注釈 

編集


(一)^ 1970

(二)^ 7100197019711971

(三)^ 20158300 () 

(四)^ 使

(五)^ 70004

(六)^ 20051231

出典

編集


(一)^  -   2021316 -  - 

(二)^ 1995121995230 

(三)^ 6 西19981260-61 

(四)^ 200992009 7807780889使

(五)^ 201092010 

(六)^ 201192011 

(七)^ 201382013 

(八)^ 201482014 7041

(九)^  20088200848 

(十)^ 7000.  (2015810). 2015810  2015813 - 

(11)^ 7000 8 (PDF) -  201598

(12)^ 1307000. . 2015518201559  2015518 - 

(13)^ ab7000退.  (2015104). 2015104  2015106 - 

(14)^ ab 200882008248 

(15)^ abc6 西19981262 

(16)^ abcde1995121995232 

(17)^ abcd20088200848 

(18)^ 6 西19981263 

(19)^ abcd 200882008249 

(20)^  200882008283-285 

(21)^ abc 200882008250 

(22)^ 1995121995215 

(23)^ abcd429! (PDF).  (2016225). 201654  201644 - 

(24)^ . . 201654  20201125 - 

(25)^ . . (2016428). 201655. https://web.archive.org/web/20160505132027/http://www.asahi.com/articles/ASJ4X3G9PJ4XPXLB003.html 201654 

(26)^  (PDF).  (2017823). 2017826  2017823 - 

(27)^ GO   202456 -  2017108 

(28)^  (PDF) -  201822

(29)^   (PDF) -  2018426

(30)^ 2 (PDF) -  20181026

(31)^  (PDF) -  2019111

(32)^  (PDF) -  201927

(33)^ .  (201941). 2019725  2019726 - 

(34)^    (PDF) -  2019725

(35)^ 沿 72220217720211015https://web.archive.org/web/20211015212207/https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/210707.pdf20211115 

(36)^ HYDE×   (PDF) -  2021728

(37)^ . . 2021919  2021918 - 

(38)^  200882008207 

(39)^ 20088200850 

(40)^ 19973 431 p.128

(41)^ 201682016 

(42)^  213. . (20171022). 20211023. https://web.archive.org/web/20211023071348/https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/171022/sty1710220017-s.html 20171024 

(43)^   291022 (pdf)201912021211

(44)^   20201023 -  - 稿  2014929

(45)^   2021729 - 

(46)^ 70007037.  (201592). 201592  201595 - 

(47)^ 1307000  (PDF) -  2015511

(48)^ [http://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/240718.pdf 557100 1992] (PDF) -  2024718

関連項目

編集
  • サザン - 本系列を自由席車として運用