: Pot still[1]
スコットランド、グレンフィディック蒸溜所の単式蒸留器

特徴

編集

[2]

[3]

単式蒸留器

編集

[4][]pot: swan neck: lyne arm: condenser: 4

回分式蒸留器

編集

法律の意味する蒸留器を文字通り解釈した場合、単式蒸留器に相当する蒸留器(連続式蒸留器ではない蒸留器)は回分式蒸留器(バッチ式蒸留器)Batch distillationである。2種類以上の液体の混合物である原料を蒸留し、その各成分を分離した後は蒸留を中断し、その後、原料を入れ替えた後、同じプロセスを繰り返すという運用を行う蒸留器の事である。連続式蒸留器では蒸留を中断せずに原料を投入できるため対照的である。季節性、低容量、高純度の化学物質の生産において重要であり、製薬業界では頻繁に使用される蒸留方法である。また、得られるエタノール濃度はその蒸留器が持つ理論段数に依存し、得られる成分の純度が低い事を意味しない。

用法の混乱

編集

使使

 Flash evaporation (simple distillation)

""

[5]

(simple distillation)(successive distillations)[6][7][](simple distillation)

85%72%[8][]

脚注

編集
  1. ^ 酒税法3条 その他の用語の定義 焼酎の定義 11 (4) 国税庁
  2. ^ 玉村豊男 編『焼酎東回り西回り』紀伊國屋書店、1999年、ISBN 4877380671、p.232-233
  3. ^ 酒税法3条 その他の用語の定義 10「連続式蒸留機」の定義 国税庁
  4. ^ 単式蒸留機の構造 単式蒸留焼酎の研究室
  5. ^ 「単式蒸留機」という用語の歴史的な経緯 単式蒸留焼酎の研究室
  6. ^ 橋谷元由, 「蒸留のしくみ」『化学と教育』 2018年 66巻 6号 p.300-301, 日本化学会, doi:10.20665/kakyoshi.66.6_300, NAID 130007657458
  7. ^ 「単式蒸留機」と化学工学における「単蒸留」の相違 単式蒸留焼酎の研究室
  8. ^ Kumari Dhiman, Anju & Attri, Surekha. (2011). Production of Brandy.

参考文献

編集

関連項目

編集