ユークリッド原論

紀元前3世紀ごろにエジプトのアレクサンドリアの数学者ユークリッドによって編纂された数学書
原論から転送)

: Στοιχεα, : Elements3
原論
古代ギリシア語: Στοιχεῖα ストイケイア
バースのアデラードによる『原論』のラテン語訳の口絵。1309年-1316年頃。
バースのアデラードによる『原論』のラテン語訳の口絵。1309年-1316年頃。
著者 アレクサンドリアのエウクレイデス(ユークリッド)
訳者 中村幸四郎寺阪英孝伊東俊太郎池田美恵斎藤憲三浦伸夫
発行日 2011年5月25日、2008年1月28日
発行元 共立出版東京大学出版会
ジャンル 数学書
コード ISBN 978-4-320-01965-2
ISBN 978-4-13-065301-5
ISBN 978-4-13-065302-2
ウィキポータル 数学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示
10025

20使西

 (mathematics) : μαθήματα[1]

内容

編集

構成

編集

19

13[2]
巻数 定義 公準 公理 命題 内容
第1巻 23 5 5
(又は9)
48 平面図形の性質
第2巻 2 0 0 14 面積の変形(いわゆる幾何学的代数
第3巻 11 0 0 37 の性質
第4巻 7 0 0 16 円に内接・外接する多角形
第5巻 18 0 0 25 比例論
第6巻 4 0 0 33 比例論の図形への応用
第7巻 22 0 0 39 数論
第8巻 0 0 0 27 数論
第9巻 0 0 0 36 数論
第10巻 第1群 4
第2群 6
第3群 6
0 0 115 無理量論
第11巻 29 0 0 39 立体図形
第12巻 0 0 0 18 面積・体積
第13巻 0 0 0 18 正多面体

12346

5121013

141551415[3]

定義・公準・公理

編集

5595

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)2222

5

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)2

(六)

(七)

(八)

(九)2

529219

原典と翻訳

編集

日本語訳

編集

 1-3使18736NDLJP:828426  - 1

71-61875-1878NDLJP:828479  - 1-6

1884101862NDLJP:828946  - I. Todhunter, Elements of Euclid for the Use of Schools and Colleges (1862)

   - 13
19717ISBN 4-320-01072-8
 919722ISBN 978-4-12-400089-4 

 9︿19803ISBN 978-4-12-400619-3 

19966ISBN 4-320-01513-4

20115ISBN 978-4-320-01965-2

  5  - 
1 IVI20081ISBN 978-4-13-065301-5

2 VIIX 20158ISBN 978-4-13-065302-2

4 20105ISBN 978-4-13-065304-6

英訳

編集

原典

編集

脚注

編集
  1. ^ 高橋(2008), pp. i-ii.
  2. ^ 中村(1996), p. 489.より引用。
  3. ^ Heiberg&Menge(1883-1916)

参考文献

編集

 200211ISBN 4-431-70969-X 
 200211ISBN 978-4-621-06450-4 

 19976ISBN 4-13-061301-4 
 ︿14820089ISBN 978-4-00-007488-9 

R.I200710ISBN 978-4-431-10004-1 
R.I200710ISBN 978-4-621-06236-4 

R.II20082ISBN 978-4-431-10005-8 

R.II20082ISBN 978-4-621-06312-5 

関連項目

編集

外部リンク

編集