合羽摺

浮世絵の技法のひとつ、型紙摺絵の一種。

合羽摺(かっぱずり)とは、日本における浮世絵版画での彩色法である。

合羽摺前史

編集
 
菱川師宣の「春本」から一丁(2ページ)が外れたもの。版本名は不明。墨摺絵筆彩色。1680年頃。挿絵人気により、テキストが上4分の1に追いやられるのが、版本から一枚摺に移行する時代の特徴である[1]スミソニアンフリーア美術館蔵。



[1]17[2]1741-42-2[4][5]17652[6][7]

[8][9]

合羽摺の手法と長短所

編集
 
有楽斎長秀「祇園 神輿あらひ ねり物 先はやし 花菱屋 咲江」、1813-25年頃。上方合羽摺において、長秀の現存数が最も多い[10][11][12][13]

[14][15][16]使

使

[3][17][16]

上方の合羽摺

編集
 

1716-36[18][4][20][16][21][20]

181310[22]188720[23]

[5][25][6][7][27]

177186使[28]西[29][8]

長崎の合羽摺

編集
 
火喰鳥」。作者不明、1800年頃。大英博物館蔵。



[31][32]

1741-1751[33]1781-1801[34]

1830-44婿[34]

[35][36]

1858518607[37][38]1861-64[39]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [2]

(二)^ 12[3]

(三)^ ®. 202073

(四)^ [19]

(五)^ [24]

(六)^ 39×26.526×19[26]

(七)^ 33×15[26]

(八)^ [30]

出典

編集
  1. ^ 田辺 2016, pp. 41、57、60、62.
  2. ^ 石田ほか 1987, p. 725桐畑健「縫箔」
  3. ^ 田辺 2016, p. 35.
  4. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 441武藤純子「紅摺絵」
  5. ^ 田辺 2016, p. 279.
  6. ^ 小林 1979, pp. 138-139、142-144小林「版画彩色法の進歩」
  7. ^ 小林・大久保 1994, pp. 140–143藤澤紫「浮世絵版画における摺りの変遷とその顔料」
  8. ^ 小林 1979, pp. 120–129小林「近世初期風俗画の変質」
  9. ^ 辻 1986, pp. 107–133.
  10. ^ 山口・浅野 1981, p. 117.
  11. ^ 小林・大久保 1994, p. 250森山悦乃「絵師を知るための基礎知識」
  12. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 74北川博子「有楽斎長秀」
  13. ^ 松平 1999b, p. 81.
  14. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 110安達以乍牟「主版」
  15. ^ 小林・大久保 1994, p. 141藤澤紫「浮世絵版画における摺りの変遷とその顔料」
  16. ^ a b c 国際浮世絵学会 2008, p. 131北川博子「合羽摺」
  17. ^ 竹中 2006, p. 75.
  18. ^ 中出 2003, p. 8.
  19. ^ 樋口 1967, p. 49.
  20. ^ a b 松平 1999a, p. 223.
  21. ^ 紙屋 1930, pp. 9–10.
  22. ^ 松平 1999b, p. 205.
  23. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 132北川博子「合羽摺」
  24. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 384–385榎本紀子「練物」
  25. ^ 松平 1999b, p. 6.
  26. ^ a b 国際浮世絵学会 2008, p. 410田辺昌子「判型」
  27. ^ 北川 2002, p. 7.
  28. ^ 山口 2007, pp. 457–458.
  29. ^ 山口 2007, p. 458.
  30. ^ パーレニーチェク 2019, pp. 13-14、27.
  31. ^ 樋口 1971, pp. 2–3.
  32. ^ 植松 2017, p. 127.
  33. ^ 樋口 1971, p. 4.
  34. ^ a b 樋口 1971, p. 22.
  35. ^ 樋口 1971, p. 15.
  36. ^ 植松 2017, pp. 7–120.
  37. ^ 八柳 1996, p. 186.
  38. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 504–505横田洋一「横浜浮世絵」
  39. ^ 樋口 1971, p. 12.

参考文献

編集

17193058-12 

9193210 

 A Historical Skatch of Chinese Woodblock Prints Mitoh Sho-oku,Tokyo1967910 

 A Complete Collection of Nagasaki Prints1971620 NCID BN07544614 

22 -1979310 NCID BN01475097 

9 4 -1981830 NCID BN03623548 

1986420ISBN 4-09-820101-1 

1987525ISBN 4-582-12607-3 

1994520ISBN 978-4-7843-0150-8 

  - Eyes toward Asia:Ukiyoe Artists from Abroad1996810186-193 

  19993219-241ISBN 4-5850-3063-8 

19994ISBN 4-06-209515-7 

  20023317 NCID BA56463856 

 20032 NCID BA62238038 

1  Ukiyo-e art1522006769-76ISSN 0041-5979 

鹿 The Kajima Foundation for the Arts Annual Report2420071115454-464 

 2008630ISBN 978-4-4901-0720-3 

-Early Ukiyo-e:Power of the Woodblock,Power of the Brush201619 NCID BB20324607 

 Nagasaki Prints and Visions of Foreign Lands2017225 NCID BB23329163 

 Páleníček,  Jean-Gaspard - Japonisme:Kōrin,Katagami,and Ukiyo-e西  MUCHA AND JAPAN/ JAPAN  AND ORLIK20199513-30ISBN 978-4-336-06317-5 

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集