名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部

名古屋大学に設置される大学院研究科・学部
名古屋大学 > 名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部

名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部(なごやだいがくだいがくいんせいめいのうがくけんきゅうか・のうがくぶ)は、名古屋市千種区にある、国立大学法人名古屋大学が設置する農学部と農学系大学院である。

概要

編集

生物機構・機能科学専攻、応用分子生命科学専攻、生物圏資源学専攻という3つの専門領域と、これらの領域を横断包含する生命技術科学専攻を設置。生命技術科学専攻に生物機能開発利用研究センターと農学国際教育協力研究センターにも教員が所属し、講座を構成している。

日本に現在ある国立の農林学の大学教育機関は通常帝国大学農科大学、帝国大学農科大学実科あるいは農学部、官立や公立の高等農林学校・農林専門学校といった旧制高等教育機関を母体としているが、母体をもたずに一から誕生させた3校のうちの一つである(あとの2校は高知と琉球の各大学農学部)。

学科

編集
  • 入学定員170人[1]
    • 生物環境科学科森林科学バイオマス科学、社会科学など)[1]
      • 土壌圏物質循環学、森林環境資源学、森林水文・砂防学、森林生態学、森林保護学、森林資源管理学、森林社会共生学、森林化学、植物土壌システム、循環資源利用学、木材物理学、木材工学、生物システム工学[2]の各分野
    • 資源生物科学科生物学化学を基礎として、遺伝学生理学形態学食料生産など)[1]
      • 植物生理形態学、植物遺伝育種学、作物科学、作物ストレス制御、園芸科学、植物病理学、植物免疫学、耕地情報利用、食料経済学、植物遺伝子機能、ゲノム農学、植物ゲノム育種、生物産業創出、動物遺伝育種学、ゲノム・エピゲノムダイナミクス、動物形態学、動物統合生理学、動物生殖科学、動物栄養科学、動物生産科学、鳥類バイオサイエンス、水圏動物学、資源昆虫学、害虫制御学の各分野
    • 応用生命科学科バイオサイエンス生命科学)やバイオテクノロジー生命工学))[1]
      • 生物有機化学、天然物化学、生物活性分子、天然物ケミカルバイオロジー、高分子生物材料化学、食品機能化学、応用酵素学、分子生物工学、分子細胞制御学、細胞生化学、分子生体制御学、糖鎖生命科学、動物細胞機能、動物細胞生理学、栄養生化学、土壌生物化学、応用微生物学、分子微生物学、植物情報分子、生物化学、ゲノム情報機能学、光合成科学、分化情報制御、植物細胞機能の各分野

著名な出身者

編集

政治・行政

編集

経済

編集

研究

編集

その他

編集

博士号取得者

編集

脚注

編集

出典

編集


(一)^ abcd

(二)^ 

(三)^ 70PDF2018951https://www.ssk.or.jp/goannai/70th.files/70th.pdf2023811 

(四)^ . 調 (201894). 2023811

(五)^ ab19 PDF5https://www.jaffic.go.jp/info_disclosure/outline22/kouhyou02.files/jigyouhoukokusho-19.pdf2023811 

(六)^ 70PDFhttps://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~dosokai/file/2022_%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%89%B5%E7%AB%8B70%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%A1%88%E5%86%85%E7%8A%B6.pdf2023810 

(七)^ .  (). (2022627). https://www.sankei.com/article/20220627-C2UCCRHD4BIMTF4AN36WXQZXYY/ 2023811 

(八)^ ab  (PDF).  (202374). 2023811

関連項目

編集

外部リンク

編集