初代 喜多村 緑郎(しょだい きたむら ろくろう、1871年9月7日明治4年7月23日) - 1961年昭和36年)5月16日)は、明治 - 昭和期の新派女形俳優

しょだい きたむら ろくろう
初代 喜多村 緑郎
初代 喜多村 緑郎
1945年秋
本名 六郎
生年月日 (1871-09-07) 1871年9月7日
没年月日 (1961-05-16) 1961年5月16日(89歳没)
出生地 東京市
死没地 東京都
国籍 日本の旗 日本
職業 女形俳優
ジャンル 新派
活動期間 1892年 - 1952年
配偶者 久寿子
主な作品
婦系図』のお蔦、『日本橋』のお孝、『滝の白糸』の白糸

 

受賞
日本芸術院会員、文化功労者
テンプレートを表示

生涯

編集



1892251893

18962925281904

19063935190819101915

19176



1939141949

194823771955

196136滿90


文業

編集
 
妻・九寿子とともに(1954年)
  • 『わが芸談』、『演藝画報』誌に掲載(1908 & 1911)
  • 『芸道礼讃』、二見書房(1943)
  • 『喜多村緑郎日記』(1923 - 1929)、喜多村九寿子編、演劇出版社(1962)
  • 『癖』、(「日本の名随筆別巻10、作品社(1991)ISBN 4878938307」中の一篇)
  • 『日本の芸術・新派 喜多村緑郎対談』、(「三島由紀夫全集決定版39 対談1、新潮社(2004)ISBN 4106425793」中の一篇)
  • 『あけずの間』、(「文芸怪談実話、筑摩書房 ちくま文庫(2008)ISBN 9784480424617」中の一篇)

参考文献

編集

その他

編集

2016年9月に長年空き名跡だったが、新たに歌舞伎から新派へ移籍した二代目市川月乃助が二代目喜多村緑郎を襲名した[1]

出典

編集

外部リンク

編集