堀井新治郎

日本の発明家

  ︿ 185610143916[1] - 1932719 19852002
堀井新治郎
ホリイが1987年まで販売していた「ミリアグラフ」(旧・木沢小学校、長野県飯田市
鉄筆とヤスリ盤、原紙を用いる謄写版の製版技術を発明したエジソンによる米国特許第224665号の図版部(1880年2月17日付、米国特許局
エジソンとライセンス契約を結んだシカゴのA・B・ディック社が3年の歳月をかけて商品化し1887年に発売を開始した「エジソン=ミメオグラフ」
堀井が渡米する3年前のA・B・ディック社のミメオグラフ広告(1889年

概要

編集

原紙をヤスリ盤の上に置き、鉄筆で書いて製版する謄写版は、米国においてエジソンが1875年に印刷について、1880年に製版についてそれぞれ発明して特許を取得していた。特許に基づく商品製造販売の正規ライセンス契約をエジソンと結んだ米国・シカゴの事務用品販売会社が1887年から販売していた謄写印刷商品「ミメオグラフ」をまねた印刷器材を1894年(明治27年)1月に日本国内で初めて製造。これに「謄写版」の日本語名を与え、自らの発明品とうたって同年から販売を開始した。

経歴

編集

18563916輿

187981318838238[2][3]

1865189313

渡米時における謄写印刷技術の状況

編集

18751808571880stencil paperfinely grooved steel platesmooth pointed steel stylus224665[4][5]

ミメオグラフ

編集

18842使[5]3ABMimeograph[6][7][5]1887

AB0[5]18928[5]

サイクロスタイル

編集

英国でもデイビット・ゲステットナー(David Gestetner)が、ペン先に微小歯車を設けたペン「サイクロスタイル」で原紙に筆記して製版する謄写印刷「ゲステットナー原紙複写機」(Gestetner stencil duplicator)を考案して1881年に特許を取得し[5]、やはり3年をかけて一連の用品をセットにして商品化した「ネオ・サイクロスタイル」(Neocyclostyle)を1884年から発売[5]していたほか、1891年には謄写器による印刷工程を自動化した自動謄写器「オートマチック・サイクロスタイル」を開発して販売を始め、謄写版は安価な印刷を実現する新技術として急速に普及していた。

帰国後

編集

AB189310[8][9]AB31894271[10]"duplicator"[11][12]

Myriagraph718953122499[13]

堀井謄写堂のその後

編集

ABVANCO

PPC1970退1977B6

OA1985[14]1987[15]1998[15]87200293925[15]

年譜

編集

18563916 - 

187912813 - 

188316 - 185438

189326
1 - 退

3 - 

4 - 1875-1962[16][17]

189427
1 - 

8 - 

189528312 - 

1916558 - 

19176 - [16]

192211429 - 

192941016 - 

19327719 - 

堀井家

編集

  宿[18]

1854  2

1856-1932  

21875-1962  18931916[19][20]

1900  2便[21][22][23][24]

1931  

1935  

脚注

編集


(一)^ 3444

(二)^ p.81932

(三)^  

(四)^ http://edison.rutgers.edu/patents/00224665.PDF

(五)^ abcdefgCopying Machines. www.officemuseum.com. 2023918

(六)^ http://edison.rutgers.edu/NamesSearch/SingleDoc.php3?DocId=CA035A

(七)^ http://edison.rutgers.edu/NamesSearch/SingleDoc.php3?DocId=LB024149

(八)^ p.71932

(九)^ 1932

(十)^ p.141932

(11)^ 調ABAB

(12)^ 188021875使p.7

(13)^ 3521 p.3591895329

(14)^ 

(15)^ abc 2002111437

(16)^ ab5

(17)^ 

(18)^  ( ; 24) 1932

(19)^  5 2

(20)^ 

(21)^   1934

(22)^  181937

(23)^   1931

(24)^ 便 71932

関連項目

編集

外部リンク

編集