池大雅

1723-1776, 江戸時代の文人画家、書家
大雅堂から転送)

   854172366 - 54131776530 ([1])  
 
 
 
便便
Fishing in Springtime 

[2]

略伝

編集

8172367

西

便便便便便

趣味・発言など

編集



[3]

[4]西3

代表作

編集
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 文化財指定 備考
前後赤壁図 紙本淡彩 六曲一双 文化庁[5] 1749年 重要文化財
陸奥奇勝図 紙本淡彩 巻子1巻 31.7x677.7 九州国立博物館 1749年 重要文化財
五百羅漢図他 紙本墨画淡彩 掛軸28幅襖1面 京都・萬福寺 1756年頃 重要文化財
柳下童子図 紙本墨画淡彩 八曲一隻 京都府(京都文化博物館管理) 1760年頃 重要文化財
倣王摩詰漁楽図 紙本墨画 掛幅 149.5x53.8 京都国立博物館 1762年頃 重要文化財
蘭亭曲水・龍山勝会図 紙本著色 六曲一双 158.0x358.0(各) 静岡県立美術館 1763年 重要文化財
山水人物図・老松図 紙本墨画淡彩 襖絵8面・2面計10面 高野山 ・遍照光院 国宝 40代の作
楼閣山水図 紙本金地墨画着色 六曲一双 168.7x745.2(各) 東京国立博物館 国宝 40代前半
白雲紅樹図 絹本著色 掛幅 121.5x40.1 相国寺承天閣美術館 「白雲紅樹 九霞山樵寫意」 「前身相馬方九皋」朱文長方印・「池無名印」白文方印・遊印「已行千里道未讀萬巻書」 重要文化財 40代半ばの作。藤田伝三郎から東京の個人を経て、萬野美術館旧蔵。大雅が依頼者へ宛てた書状が付属。画風は、明末清初の画家・藍瑛やその周辺画家の影響がある[6]
十二月離合山水図 六曲一双 出光美術館 1769年 重要文化財 離合山水図とは一扇ずつにそれぞれ独立した山水画を並べたものが、全体を通して見ると一つの山水図になる趣向の絵。本作品では1月から12月までの季節の移り変わりを表現する。この屏風に添えられた大雅の画料の受領書には、金百疋と記されている。
十便十宜図のうち十便図 画帖 川端康成記念会 1771年 国宝 川端等の監修で完全複製がある(筑摩書房「書画名品複製」、1970年)
洞庭赤壁図巻 絹本著色 巻子1巻 京都国立博物館[7] 1771年 重要文化財
西湖春景・銭塘観潮図 紙本淡彩 六曲一双 166.5x371.0(各) 東京国立博物館 重要文化財 40代の作
瀟湘勝概図[8] 紙本淡彩 六曲一隻 個人 重要文化財 40代の作。屏風裏に貼られた礼状でこの屏風の代金が金一両だと分かる。
瀟湘八景図(東山清音帖) 紙本墨画 1帖 扇面16面(絵8面・詩書8面) 個人 重要文化財 題簽・題字高芙蓉 跋文細合半斎。最晩年の作。

関連項目

編集

脚注

編集


(一)^  5200988

(二)^ . . 2018430

(三)^ 

(四)^ . 西. 西 (2021421). 2022121

(五)^ 30216調30

(六)^   14622017820pp.17-21ISBN 978-4-02-291462-0

(七)^ 291212調234 - 

(八)^ 

参考資料

編集

外部リンク

編集