尾崎卓爾

高知県出身の歴史家

  1893261120  1958331013
尾崎卓爾/尾崎吸江(1893-1958)

来歴 編集

生い立ち 編集


1893261120




 


19176西

19272西

19272

/

195833101366

家族 編集

  • 祖父:尾崎旦信(折蔵)
    • 父:尾崎旦爾[1]
    • 母:尾崎旦信長女
      • 長兄:尾崎金馬
      • 次兄:尾崎旦
      • 次兄嫁:公文為之助長女
        • 甥:尾崎正[2]
      • 本人:尾崎卓爾
      • 妻:中越十次郎長女
        • 長男:尾崎博俊
        • 次男:尾崎博雅

著書 編集

  • 沢翠峰、尾崎吸江共著『良い国良い人(東京に於ける土佐人)』青山書院、1917年(大正6年)
  • 尾崎卓爾著『中岡慎太郎』、1926年(大正15年)11月26日発行
  • 尾崎卓爾著『中岡慎太郎先生』陽明社、1927年(昭和2年)12月30日発行
  • 尾崎卓爾著『中岡慎太郎先生』マツノ書店、復刻版、2010年(平成22年)1月20日
  • 尾崎卓爾著『盗泉の水を飲むもの』
  • 尾崎卓爾著『弔民坂本志魯雄』弔民会、1932年(昭和7年)
  • 尾崎吸江著『仁尾惟茂先生伝』仁尾翁頌徳事業実行委員会、1933年(昭和8年)

出典 編集

  1. ^ 尾崎旦信の養子となる。前名は手島熊吉
  2. ^ 今幡西衛の媒酌により、尾崎旦の養子となる。実は板垣守正の長男

参考文献 編集

  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年
  • 『中岡慎太郎先生』マツノ書店、復刻版、2010年