居合道

古武道の居合術(抜刀術)に発する現代武道

居合道(いあいどう)とは、古武道居合術現代武道化したものである。

居合道

いあいどう

居合道の演武
居合道の演武
競技形式 演武
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
源流 居合術
テンプレートを表示

演武による試合形式を本旨として、段級位制を取るが、それらを除けば、思想的・技術的な面からして、「居合道」と「居合術」の境界は明確には存在しない[1]

歴史

編集

起源

編集

居合道の源流である抜刀術(居合術)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての剣客林崎甚助によって創始されたといわれる。江戸時代には数多くの流派が生まれた。

明治から昭和前期

編集

187618861051895[2][3]20[4]

1933131631941325017823082.4[4]

194520

昭和後期以降

編集

195227[1]20195429

195631[2][3]

197449

流派

編集


技法と特徴

編集
 
一本目 前



20092112703[8]




服装・用具

編集



使使

段級位制・称号

編集

各連盟において段級位及び称号範士教士錬士)が設けられており、形の演武及び筆記試験を経て授与される。最高段位や受験資格等の規定は連盟によって異なる。 全日本剣道連盟の居合道については剣道の段級位制に準ずる。

また、範士及び八段になるためには審査員に数百万円の裏金を渡すことが常態化していたとの問題が発覚している(全日本剣道連盟居合道部)。これにより、居合道委員の再編が行われたが、金銭を受領した者への処分や公表は行われていないことで、居合道委員が浄化されることへの疑問は残る。

試合

編集

1964[9]


年表

編集

居合道専門団体

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 使[5]

(二)^ [6]

(三)^ 27西30[7]

出典

編集
  1. ^ "居合は「スポーツ」なのか?――全剣連居合道部の金銭授受問題をめぐって(田邊元)"SYNODOS
  2. ^ 池田清代『居合道名人伝 上巻』54頁、251頁、スキージャーナル
  3. ^ 武道範士教士錬士名鑑』(昭和12年)、大日本武徳会本部雑誌部
  4. ^ a b "日本大百科全書「居合術」の解説(渡邉一郎)"コトバンク
  5. ^ 池田清代『居合道名人伝 上巻』25頁、スキージャーナル
  6. ^ 池田清代『居合道名人伝 上巻』28頁、スキージャーナル
  7. ^ 池田清代『居合道名人伝 上巻』250-251頁、スキージャーナル
  8. ^ ウーマンアイ 刀剣人気 歴女が進化、居合や殺陣に魅了 - 47NEWS共同通信 2010/02/15)
  9. ^ 池田清代『居合道名人伝 上巻』59頁、スキージャーナル

参考文献

編集
  • 池田清代『居合道名人伝』上・下、スキージャーナル
  • 剣道日本『居合道虎の巻』、スキージャーナル

関連項目

編集

外部リンク

編集