岩宿遺跡

群馬県みどり市にある旧石器時代の遺跡

宿[1]
宿A

194621 : 36240.2 1391715.0 / 36.400056 139.287500 / 36.400056; 139.287500
岩宿遺跡の位置(群馬県内)
岩宿遺跡

岩宿遺跡

概要

編集
 
B地点は「史跡岩宿遺跡遺構保護観察施設」(岩宿ドーム)として公開されている

宿[ 1][2]

194924調ABA2

宿I31.52[ 2][3]2TnAT宿I2.5

A宿II2耀

略年表

編集
 
相沢忠洋像
 
岩宿博物館
  • 1946年(昭和21年) - 相沢忠洋が赤城山南東の関東ローム層から黒曜石打製石器を発見。
  • 1949年(昭和24年) - 明治大学教授杉原荘介の主導する調査団によって調査がおこなわれ、日本における旧石器時代の存在が立証された[† 3][4]
  • 1960年(昭和35年) - A区が群馬県指定史跡になる。
  • 1970年(昭和45年) - B区が公有化になる。珪岩製旧石器が発見される。
  • 1979年(昭和54年) - 岩宿遺跡が国の史跡に指定される。
  • 1980年(昭和55年) - 遺跡の東側で石器が出土される。
  • 1990年平成02年) - 岩宿ドームが開館。
  • 1992年(平成04年) - 笠懸野岩宿文化資料館が開館。
  • 2006年(平成18年) - 笠懸野岩宿文化資料館を「岩宿博物館」と名称変更。

発掘調査

編集
  • 明治大学相沢忠洋が共同で発掘作業を行った結果、数カ所から石器を発見。日本に旧石器時代が存在していたことが証明される。
  • 発掘調査によって関東ローム層の別々の層から2つの石器群が発見された。このことから約3万年前と約2万年前の2つの異なる文化の段階が分かる。
  • 打製石器や陶器、刃器状の破片なども多く見つかっている。

文化財

編集

重要文化財(国指定)

編集
 
出土品
明治大学博物館展示(他画像も同様)。
 
第一文化層
 
第二・第三文化層、
岩宿遺跡C地点
  • 岩宿遺跡出土品(考古資料) - 明細は以下。明治大学所有。1975年(昭和50年)6月12日指定[5]
    • 第一文化層
      • 敲打器 2箇
      • 剥片 10箇
      • 石核 2箇
    • 第二文化層
      • 切出形石器 5箇
      • ナイフ形石器 6箇
      • 剥片 43箇
      • 石核 11箇
    • 第三文化層
      • 掻器 1箇
    • (附指定)第一・第二・第三文化層出土砕片 一括

国の史跡

編集
  • 岩宿遺跡 - 1979年(昭和54年)8月17日指定、2017年(平成29年)10月13日に史跡範囲の追加指定[6]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 1949911 - 13

(三)^ 1949727宿1949971949911 - 131949102 - 9調調宿宿2宿1宿調宿調宿宿1949114宿調1965359

出典

編集
  1. ^ 発見当時は群馬県新田郡笠懸村大字阿左美。現在は同県みどり市笠懸町阿左美地内。
  2. ^ 松藤和人著 『日本列島人類史の起源 -「旧石器の狩人」たちの挑戦と葛藤-』 雄山閣 2014年 p.27
  3. ^ 松藤和人・門田誠一編著 『よく分かる考古学』 ミネルヴァ書房<やわらかアカデミズム>・<わかる>シリーズ 2010年 p.35
  4. ^ 竹岡俊樹著 『旧石器時代人の歴史 -アフリカから日本列島へ-』 講談社 2011年 p.35-37
  5. ^ 岩宿遺跡出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ 岩宿遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集