川俣町

福島県伊達郡の町

川俣町(かわまたまち)は、福島県中通りに位置し、伊達郡に属する

かわまたまち ウィキデータを編集
川俣町
川俣町旗 川俣町章
川俣町旗 川俣町章
1965年10月10日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
伊達郡
市町村コード 07308-3
法人番号 9000020073083 ウィキデータを編集
面積 127.70km2
総人口 11,050[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 86.5人/km2
隣接自治体 福島市伊達市二本松市双葉郡浪江町相馬郡飯舘村
町の木 かえで
町の花 山つつじ
他のシンボル うぐいす
川俣町役場
町長 藤原一二
所在地 960-1492
福島県伊達郡川俣町字五百田30番地
北緯37度39分54秒 東経140度35分54秒 / 北緯37.66497度 東経140.59831度 / 37.66497; 140.59831座標: 北緯37度39分54秒 東経140度35分54秒 / 北緯37.66497度 東経140.59831度 / 37.66497; 140.59831
外部リンク 公式ウェブサイト

川俣町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
市街地を望む

概要

編集





PR

19553028201022915,558

20041691220061812120082071

5011,2462011412017331

地理

編集

位置

編集

西11434912西11412[1]

地形

編集

山岳

編集

河川

編集

人口

編集
川俣町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 22,747人

1975年(昭和50年) 21,644人

1980年(昭和55年) 21,099人

1985年(昭和60年) 20,864人

1990年(平成2年) 20,001人

1995年(平成7年) 19,043人

2000年(平成12年) 17,751人

2005年(平成17年) 17,034人

2010年(平成22年) 15,569人

2015年(平成27年) 14,452人

2020年(令和2年) 12,170人

総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

編集
 福島県

歴史

編集

古代

編集
縄文時代
  • 縄文時代早期(約9,000年前)の押型文土器が北ノ俣遺跡から出土するなど、103の縄文遺跡が確認され古くから人々が生活していたことが確認されている。
  • 古墳時代の遺跡は確認されておらず奈良時代後半から急速に開発されたと考えられる。

中世

編集

12 

14 

15 

16 

近世

編集
安土桃山時代
江戸時代
  • 江戸時代 現在の川俣町の地域は、分割され複雑な支配変遷をたどる。
  • 1703年 川俣代官所が町小綱木村に置かれる。

近代

編集
明治時代
  • 1868年明治元年) 地域10村で明治維新を迎え民生局に移管。
  • 1871年(明治4年) 廃藩置県により福島県に属する。
  • 1890年(明治23年) 郡制が敷かれ伊達郡となる。

近現代

編集



19553031 

196338 

197247514 

197449
4 

10 1

19755010 1

1977521123 

19805512  

19856010 

現代

編集



199248 1

19957 

201123
311 6

4 

2013258 

201729331 

出先機関・施設

編集
 
川俣警察署
 
済生会川俣病院
 
川俣町中央公民館

施設

編集

警察

編集
本部
分庁舎
駐在所
  • 山木屋駐在所(川俣町山木屋)

医療・福祉

編集
主な病院

郵便

編集
  • 川俣郵便局(集配局)
  • 山木屋郵便局(集配局)
  • 伊達福田郵便局
  • 伊達小島簡易郵便局

交流施設

編集

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

国内

編集
提携都市

経済

編集

第一次産業

編集

農業

編集

農家数は戦後減少を続けており、近年は第一種兼業農家の減少が著しい(昭和55年650戸、平成12年131戸)。阿武隈高地に位置することから、中心部を流れる広瀬川流域では米作が行われているが、標高が高い周辺部では、葉タバコタラノメなどの畑作と、酪農が中心である。かつては盛んだった養蚕は数戸となっている。近年食用鶏川俣シャモを地元ブランドの特産品として売り出している。

第二次産業

編集

工業

編集

江戸時代から絹織物業・繊維産業が発達した歴史的経過から、山間の工業小都市の面影を残す。繊維産業事業所数は昭和50年の235から平成15年に19に減少している。代わって自動車部品製造業・電子部品製造業の工場が立地し雇用を増やしたが、2000年以降は事業の海外移転等に伴い縮小が続いている。

主な事業所
  • (株)日ピス福島製造所(自動車部品)
  • 川俣精機(株)(モーター)
  • アサヒ通信(株)(電子部品)

第三次産業

編集

商業

編集

近年、国道114号線が整備され、道路沿いに中規模DIYショップ等が次々と立地して、近隣町村からの消費者を呼び込んでいる。一方で、絹織物業とともに発展した戦前からの商店街は、人口減少とモータリゼーションの進展に伴い、衰退を続けている。

金融機関

編集

教育

編集

高等学校

編集
公立

中学校

編集
町立
  • 川俣町立山木屋中学校
  • 川俣町立川俣中学校

小学校

編集
町立
  • 川俣町立川俣小学校
  • 川俣町立飯坂小学校
  • 川俣町立福田小学校
  • 川俣町立山木屋小学校
  • 川俣町立川俣南小学校
  • 川俣町立富田小学校

交通

編集
 
道の駅川俣

鉄道

編集

鉄道路線

編集

町内に鉄道路線はない。

廃線

編集

バス

編集

路線バス

編集

道路

編集

国道

編集

県道

編集
主要地方道
一般県道

道の駅

編集

観光

編集
 
川俣町中央公園の小手姫像

名所・旧跡

編集
城郭
  • 河股城跡
神社
  • 春日神社

観光スポット

編集





 - 

 - 宿12012

文化・名物

編集
 
コスキン・エン・ハポン2006

祭事・催事

編集



 - 62011

 - 使

 - 10



1975(COSQUIN EN JAPON)103

名産・特産

編集

出身関連著名人

編集

ゆかりのある著名人

編集

 - 

 - 192832 [1]

 - 13

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 1939年2月までの川俣銀行。郡山商業銀行を経て、1941年11月に東邦銀行になる。

出典

編集
  1. ^ 相双地域の概要”. 福島県 (2022年8月1日). 2023年1月18日閲覧。
  2. ^ 福島・川俣町と相互援助協定 愛知県日進市、花火がきっかけ”. 日本経済新聞 (2013年4月5日). 2022年9月21日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集