打撃 (野球)

野球において打者が投球をバットで打つ行為

野球における打撃(だげき)またはバッティング(英: batting)とは、打者が相手投手の投球をバットで打つこと、およびその方法である。

概要

編集

打者はバッタースボックスの中で打撃姿勢(ホームベースに正対し、バットのグリップを握り、これを構えること)をとり、投手が投げるボールに対してバットを振り(スイングし)、バットとボールを衝突させることによってボールを打ち返す。アウトになるか走者となったときに打撃を完了したことになる[1]

用具

編集

使

打撃の基本

編集

里崎智也は打撃の基本を「バッティングで一番大事なのはタイミングだけだから。形なんて大袈裟に言うとどうでもいい」と語っており「タイミングって教えられないのよ。ってなった時に、来る球が分かったら打てるのか?」と見込みのある選手とそうでない選手の分かれ目を示している[2]

打撃タイプの分類

編集

3[3]

技術と戦術

編集
 

















2







[1]







[4]




















用語

編集

スタンスに関する用語

編集
 
オープンスタンスに構えるトニー・バティスタ

スタンスとは、打撃の構えにおける体の方向のことである。

スクエアスタンス
基本の構え方とされる。足の爪先を投手と捕手を結ぶ線に合わせて、体が正面(本塁側)を向くように構える。
クローズドスタンス
投手側の足を本塁寄りに踏み出して構える。体の開きを抑えることができるため、センターや流し打ち方向に強い打球が打てる[5]
オープンスタンス
投手側の足を本塁から遠ざけて構える。投手の投球が見やすく、引っ張り、流し打ちのどちらにも対応できる。

スイングに関する用語

編集
 
()





[6]








スイング技術に関する用語

編集













[7]












練習方法

編集
 
寿
 













, tee[8]



[2]












打撃理論

編集

効率よく打撃を行うための考え方は打撃理論と呼ばれ、スイング軌道やタイミングの取り方等に関して様々な考え方が提唱されている。特に体系化されたものとしては手塚一志1990年代後半に提唱したシンクロ打法うねり打法がある。

スイング軌道

編集

[9][10][11][12][13]

特徴的な打法

編集
 
 

















[14]



[15]







[16]

/

[17]2[18]















2004729













T-

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 手塚一志は、左打者の流し打ちを「おっつけ」と呼ばない理由を「(右打者が多く採用する)[二重振り子バッティング]と違い、(左打者が多く採用する)[二重回旋バッティング]ではおっつけることができないから」と説明している。『バッティングの正体』170 - 172ページ。
  2. ^ 落合博満は「斜めからトスすることによってボールに対して斜めに打ってしまうため、変なスイングになってしまう。投げるなら正面から投げろ」として、セットアップ・ティーに否定的な見解を述べている。

出典

編集


(一)^ 604

(二)^  Satozaki Channel 2023520 (202361)

(三)^ 1957 p.171

(四)^ 201002000102

(五)^  54

(六)^  201310

(七)^  

(八)^  - Jet Hitter

(九)^ takayuki-murakami.com

(十)^ nikebaseball.jp Online Coaching

(11)^  74125

(12)^ 86

(13)^    2021/08/27 (2021830)

(14)^  201325

(15)^ 342 "SUZUKI" "ICHIRO" p7.

(16)^  18 - Sportsclick

(17)^ PHP2008p201 - p212

(18)^   Sponichi Annex 201289

参考文献

編集

 2004ISBN:4-415-09876-2

1995ISBN:4-583-04565-4

2007ISBN:ISBN 978-4583100531

2007ISBN:978-4-262-16300-0

 2005 

Al Campanis  1957ASIN B000JAY4RG 

関連項目

編集