松殿師家

平安時代後期の公卿

殿  殿

 

凡例

松殿師家
松殿師家像(『天子摂関御影』より)
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 承安2年6月20日1172年7月12日
死没 嘉禎4年10月4日1238年11月11日
改名 師家→大心(法名)
別名 松殿摂政
戒名 天王寺
官位 正二位摂政内大臣
主君 高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇
氏族 松殿家
父母 父:松殿基房、母:藤原忠子(藤原忠雅の娘)
兄弟 藤原隆忠藤原家房藤原伊子師家、仁慶、行意実尊、承円、忠房、壽子、兼寛、道弘、聖尊、尊誉、尊澄、良観、一条高能室、八条院女房西御方
藤原隆房の娘、北条時政の娘
基嗣実嗣、澄快、承澄?、勝尊、澄空、慈弁、覚修、道源、勧誉、房性
テンプレートを表示

経歴

編集

311798婿

4寿21183西[1]1112

1退[]

12324123867

官歴

編集



21178
426殿

610[2]

67[2]

1224[3]

31179
119

311

107

109

1021

1117

寿21183
825

1121

128

寿31184
16

122退

1232
96

41238
10467

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 義仲と基房の娘の婚姻を語るのは『平家物語』だけで、『玉葉』『愚管抄』には記述がないため、『平家物語』の創作とする見解もある。
  2. ^ a b 『山槐記』
  3. ^ 『山槐記』治承3年3月23日条。
先代
松殿基房
松殿家当主
2代
次代
松殿忠房