梅溪家

村上源氏久我流の公家

梅溪家(うめたにけ)は、村上源氏久我流公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

梅溪家
家紋

笹竜胆ささりんどう

本姓 村上源氏久我流
家祖 梅溪季通
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
兵庫県
東京府
著名な人物 至心院
池坊保子
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

編集

415991615[2][2][2]

[2][2]150[3][1]3

21869617[4][5]171884778[2]9[1]

1012[7]5[8]

[9]

131-51-1861[7]

系譜

編集
実線は実子、点線(縦)は養子。
久我通世

 

 

 

梅溪季通1

 

 

 

英通2

 

 

 

通条3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通仲4千種有補白川雅富王幸子

 

 

 

通賢5

 

 

 

通同6

 

 

 

行通7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通修8白川雅寿王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通訓通善9[10]通治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通治10通魯通弘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通魯11通昌

 

 

 

通虎12[11]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通明13池坊保子通彦

幕末の領地

編集

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の梅渓家領は以下の通り。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 調100502150

(二)^ [6]

出典

編集
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ a b c d e 橋本政宣 2010, p. 710.
  3. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)梅溪
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 321.
  8. ^ 梅溪家(羽林家) (日本語)
  9. ^ 大徳寺 諸堂 塔頭 - FC2
  10. ^ 六条有言の次男。
  11. ^ 松平家晃の次男。10代通治の実子である通昌の外孫。

参考文献

編集

 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

201022ISBN 978-4642014427 

1996

1994

外部リンク

編集