源通親

4321203-1266

   4

 

凡例

源 通親
源通親像(三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 久安5年(1149年
死没 建仁2年10月21日1202年11月7日
別名 久我通親、土御門通親、土御門内大臣、飛将軍、源博陸
官位 正二位内大臣右大将従一位
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇→後白河院および後鳥羽天皇→後鳥羽院および土御門天皇
氏族 村上源氏久我流
父母 父:源雅通
母:美福門院女房(藤原長信の娘)
兄弟 雅縁、明雅、通親雅平通望通資藤原実守室、三条殿
正室:藤原範子藤原範兼の娘)
側室:花山院忠雅の娘
平教盛または平通盛の娘
藤原伊子松殿基房の娘)
承明門院尾張
通宗堀川通具久我通光土御門定通中院通方道元?、土御門通行、定親、親縁、雲快、親子、女子(三浦泰村の継室)[1]
養子:在子
猶子:証空大江親広
テンプレートを表示

概要

編集

七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。号名(明治以降の名字)の久我 通親(こが - )や、俗称の土御門 通親(つちみかど - )と呼ばれることもある。

経歴

編集

高倉天皇の側近

編集

511493115810退31168殿

3117941180236511調    5118121

治承・寿永の乱

編集

寿2118378[2]11殿[3]

211851210[1] [2] 4118847

宣陽門院の後見

編集

5118910161252119162631192

11902119141[3]

姿61195117119611退

源博陸

編集

91198[4][4][5][5]

119918[6]

殿[7]622殿

21200421202殿102154

54

官歴

編集



3115885

11611019

3116515

11661113

21167
211

817

31168
15

111

219殿

326

84

31170118

31177124

211781215殿

31179
119

1224

41180
128

225

51181
15

326

1125

寿2118317

21185120

31187123

4118877

51189
17

710

1190
717

718使

2119121使

41193129

611951110

9119815

1199
120

622

623

21200415

21202102154

著作

編集

 - 41180 

 - 51181

系譜

編集

通親の子孫

編集

91198312

西

24

西

関連作品

編集
テレビドラマ

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 31187211862521

(二)^ 211866使使261

(三)^ 使2使使5642006

(四)^ 97

(五)^ 

出典

編集
  1. ^ a b 吾妻鏡宝治元年(1247年)6月14日条
  2. ^ 玉葉』寿永2年8月19日条
  3. ^ 吉記』寿永2年11月19日条
  4. ^ 明月記』建久9年正月11日条
  5. ^ 『玉葉』建久9年正月7日条
  6. ^ 『明月記』正治元年正月22日条
  7. ^ 『明月記』正治元年6月19日条

文献

編集
  • 橋本義彦『源通親』吉川弘文館〈人物叢書〉、1992年。ISBN 4642051961 

関連項目

編集