武田元信

戦国時代の守護大名。若狭武田氏5代

  5

 

凡例

武田元信
時代 戦国時代
生誕 寛正2年(1461年)異説あり
死没 大永元年12月3日1521年12月31日[1]
別名 若狭二楽、通称:彦次郎[1]
戒名 仏国寺殿青光禄大丈夫三品大雄紹公大禅定門
墓所 福井県小浜市佛國寺
官位 治部少輔[1]大膳大夫[1]伊豆守[1]従三位
幕府 室町幕府 若狭丹後守護安芸分郡守護
主君 足利義稙義澄義晴
氏族 若狭武田氏
父母 武田国信
兄弟 信親元信
正室?:伊勢貞祐の娘[2]
潤甫周玉元光[1]元度信孝?、信堅?、輝信(五男?)[3]山県秀政
テンプレートを表示

生涯

編集

家督継承

編集

2146131446[1]31471[2]使171485[1]21490

明応の政変と将軍足利義澄の信任

編集

214934221011

24322014P40-41

11[4][5]

8149910[6][7]11退[8][9][3]1500[10][11]

若狭武田家の繁栄

編集

[12]退31506退[13][14][15]

2度の政局の変転と晩年

編集

41507退161519

1521378

104500022123殿

文化の再興

編集

和歌や故実などの公家文化に通じ、戦乱により衰退していた芸能文化面の再興に大きく貢献した[16]。家臣の粟屋氏ともども、京都の貴紳三条西実隆との親密な交流が知られる。国の重要文化財に指定された『実隆公記』には、元信が藤原定家自筆の『伊勢物語』を所持していたことが記されている。また元信自身も、定家の『伊勢物語』や家集を書写したと伝わる。

系譜

編集














? - 

?

 - [3]


脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 前者の説では兄の武田信親よりも年長になってしまい、それより年長である後者の説では父・国信10歳の子になってしまう。これに対して大原陸路は康正元年(1455年)説を唱えた(山本大・小和田哲男『戦国大名系譜人名事典 西国編』(新人物往来社、1985年) P97)が、後に出典の解釈の誤りを指摘されたため成立しないと判断され、元信の生涯を解説した木下聡は寛正末年から文明初年の生まれと推定する(木下聡『若狭武田氏』P24)
  2. ^ 木下は、細川政元の偏諱と解説する木下聡『若狭武田氏』P24。
  3. ^ 政元が反対したのは三管領四職も家格的には相伴衆に位置しており、若狭武田家が細川京兆家と同格になることへの抵抗感があったとみられる(木下聡『若狭武田氏』P26)。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 高野賢彦 『安芸・若狭武田一族』p.114-122,162-163
  2. ^ 木下聡『若狭武田氏』P30
  3. ^ a b 『甲斐信濃源氏綱要』
  4. ^ 『大乗院寺社雑事記』明応2年11月16日・18日条
  5. ^ 木下聡『若狭武田氏』P25
  6. ^ 『大乗院寺社雑事記』明応8年10月22日条
  7. ^ 山田康弘『足利義稙―戦国に生きた不屈の大将軍』第1部 第3章
  8. ^ 『鹿苑日録』明応9年正月17日条
  9. ^ 『後法興院記』文亀8月6日・7日条
  10. ^ 『和長卿記』明応10年正月14日条
  11. ^ 木下聡『若狭武田氏』P.26-27
  12. ^ 『福井県史 通史編2』領国経営の行き詰まり[1]
  13. ^ 『福井県史 通史編2』武田元信の丹後出兵[2]
  14. ^ 『福井県史 通史編2』一国徳政[3]
  15. ^ 『福井県史 通史編2』守護大名から戦国大名へ[4]
  16. ^ 『福井県史 通史編2』多芸多才武田元信[5]

参考文献

編集

   . 11  163-1881931-1936https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155306/197 国立国会図書館デジタルコレクション 

32西19843ASIN B000J78OVQISBN 4404012403 NCID BN00172373OCLC 11260668:84023599 

︿西 ; 420169ISBN 9784864031929 NCID BB22008040OCLC 960432943:22791261 

200611ISBN 4404034202 NCID BA79485938OCLC 170028726:21130178 

関連項目

編集

外部リンク

編集