丹後国

近国に属する令制国の一つ

6713
丹後国

-丹後国
-山陰道
別称 丹州(たんしゅう)[注釈 1]
北丹(ほくたん)
奥丹(おくたん)
所属 山陰道
相当領域 京都府北部
諸元
国力 中国
距離 近国
5郡35郷
国内主要施設
丹後国府 京都府宮津市
丹後国分寺 京都府宮津市(丹後国分寺跡)
丹後国分尼寺 (未詳)
一宮 籠神社(京都府宮津市)
テンプレートを表示
六十余州名所図会天橋立

領域

編集






歴史

編集

律令制以前

編集

[1][2]

[2]西[1]

奈良時代・平安時代

編集

6713435[1]35[2]2709710 - 794[1]

27838866[1]

分国の背景

編集

[1]

[3]6[4][3][5]

[1]

戦国時代まで

編集
 
田辺城

71579[4][4]

江戸時代

編集

5160012381622[2][4]

61666[2]9816809[4]1016972171781758418717[4]

81668201735[4]411918768[2]

西41857[4]

徳川幕府との関係

編集

三藩のうち宮津・田辺は譜代大名、峰山は譜代もしくは外様大名といわれ、久美浜代官所を加えた丹後国四領はそれぞれ分立していながらも一つのまとまりがあったと考えられている。これは峰山と久美浜代官所領の村が分散し入り混じっていながらも問題が起きていないことや、天明4年(1784年)に久美浜代官所領の佐野村で起きた一揆を豊岡・峰山・宮津三藩の加勢で沈静化できたことが理由にあげられ、藩主が移封を繰り返した丹後国を広い意味での幕府直轄領、徳川領国とする根拠にもなっている[4]

近世以降の沿革

編集

調409146,72425
5318,333 - 

3521,911 - 

7625,223 - 

9442,175 - 

15139,079 - 

4
4191868521 - 

4281868618 - 

26201869728 - 

4
7141871829 - 

11218711213 - 1

91876821 - 2

国内の施設

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
 
籠神社
 
大宮売神社

国府

編集

[2]

[5][6]

国分寺・国分尼寺

編集

尼寺跡は未詳。

神社

編集



76585865646


 352652.72 1351531.29 / 35.4479778 135.2586917 / 35.4479778; 135.2586917 (名神大社:大川神社)


 353458.13 1351148.01 / 35.5828139 135.1966694 / 35.5828139; 135.1966694 (丹後国一宮、名神大社:籠神社)

 352936.45 1350702.77 / 35.4934583 135.1174361 / 35.4934583; 135.1174361 (名神大社:大虫神社)

 353041.67 1350645.17 / 35.5115750 135.1125472 / 35.5115750; 135.1125472 (名神大社:小虫神社)


 353528.58 1350606.79 / 35.5912722 135.1018861 / 35.5912722; 135.1018861 (丹後国二宮、名神大社:大宮売神社)


 354412.37 1350645.03 / 35.7367694 135.1125083 / 35.7367694; 135.1125083 (式内大社:竹野神社) - 


  • 総社:不詳 - 籠神社が総社を兼ねていたとする説がある。
  • 一宮:籠神社(宮津市大垣)
  • 二宮:大宮売神社(京丹後市大宮町周枳)

地域

編集

該当区域の面積は1,283.43k㎡、人口は19万8439人(2010年国勢調査)。(1)

江戸時代の藩

編集

関ヶ原の戦いの功により京極高知が丹後一国の国主として封じられ、宮津藩(丹後藩)が成立したが、2代京極高広の代に分知により田辺藩及び峰山藩が誕生した。

  • 宮津藩:京極家(12万3千石→分知により7万8千石)→幕府直轄領→永井家(7万3千石)→阿部家(9万9千石)→奥平家(9万石)→青山家(4万8千石)→松平(本庄)家(7万石)
  • 丹後田辺藩(舞鶴藩):京極家(3万5千石)→牧野家(3万5千石)
  • 峰山藩:京極家(1万3千石。宮津藩からの分知1万石と初代藩主京極高通自身の領地3千石)

人物

編集

国司

編集

丹後守

編集

守護

編集

鎌倉幕府

編集

室町幕府

編集

戦国大名

編集

武家官位としての丹後守

編集

















22

43

52

95

117

128

1410

1511






3

10

11

12


 

44

77

1010




2

3


2

4

6




2

4

5

8






33

55

88


2

3

5

駿
7

8

9

10

11


3

5

6

寿7

8

 
2

4

8

9




4

2

6

6

8

2駿

駿2



西2

西2駿

西2

駿

7

6

11

4

2

2

2

丹後国の合戦

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 18695

(五)^ 400

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 上田純一 編 『丹後地域史へのいざない』p17-44 思文閣出版 2007年
  2. ^ a b c d e f 『ブリタニカ国際大百科事典』4 REFERENCE GUIDE p329 TBSブリタニカ 1974年3月初版
  3. ^ 参考文献
    磯野浩光 「丹後国の国名について」『太邇波考古学論集』 両丹考古学研究会、1997年。
    平良泰久 「丹波の分割」『京都府埋蔵文化財論集』第4集、京都府埋蔵文化財調査研究センター、2001年。
    高橋美久二 「丹波国府の造営」『新修亀岡市史』第1巻、亀岡市、1995年
  4. ^ a b c d e f g h 上田純一 編 『丹後地域史へのいざない』p68-92 思文閣出版 2007年
  5. ^ "大型柱穴、丹後国府の関連建物か 京都・宮津の安国寺遺跡"(京都新聞、2016年12月14日記事)。
  6. ^ "丹後国府関連の建物か 京都・宮津、安国寺遺跡で方形の柱跡"(京都新聞、2016年12月13日記事)。

参考文献

編集

関連項目

編集



 ()



 - 

外部リンク

編集