三条西実隆

室町時代後期~戦国時代の公卿、能書家

西  西[1]

 

凡例

三条西実隆
三条西実隆像紙形(土佐光信筆)
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 康正元年4月25日1455年5月11日
死没 天文6年10月3日1537年11月5日
改名 公世(初名)→公延→実隆
別名 号:逍遙院
墓所 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町の二尊院
官位 正二位内大臣
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 三条西家
父母 父:三条西公保、母:甘露寺房長
兄弟 実連実隆
正室:勧修寺教秀三女
公順、公条、桂陽、保子、
正親町実胤室、勝興寺左計
テンプレートを表示

経歴

編集



2145821460

1467西1469315062131516

人物

編集

3

[2][3]

駿


系譜

編集

伝記・研究

編集

参考文献

編集
同書は青空文庫に収録されている[5]

脚注

編集
  1. ^ 【戦国こぼれ話】現在は学者受難の時代?戦国時代は重要だった知識人たち!(渡邊大門)”. Yahoo!ニュース (2020年10月5日). 2020年12月22日閲覧。
  2. ^ 源城政好編『図解雑学戦国史』(ナツメ社、2005年)151頁
  3. ^ 増川宏一『碁』(法政大学出版局、1987年)P.60
  4. ^ 『雲竜山勝興寺系譜』
  5. ^ 原勝郎 東山時代における一縉紳の生活