毘沙門天

仏教における天部の仏神で四天王の一尊

: [1]: , Vaiśravaa[2]: Vessavaa[3][3] , vai[4]寿[5]
毘沙門天

多聞天像(東大寺金堂)

毘沙門天
梵名 「ヴァイシュラヴァナ」
वैश्रवण, Vaiśravaṇa
別名 多聞天
経典金光明経
毘沙門天王経
毘沙門天王功徳経
仏母大孔雀明王経
法華経
方広大荘厳経
関連項目四天王
 持国天
 広目天
 増長天
テンプレートを表示

概要

編集

インド

編集
 
[6] 21  19[7]

[8][8][8]

[9][10][11][12]

上座部仏教

編集
 
タイ王国ウドーンターニー県の印章に描かれた毘沙門天

VessavaaCāturmahārājika devaVisāaĀlakamandā[2]

LatāSajjāPavarāAcchimatīSutā5gadāvudhagadāyudha使

72[13]
 
9 2017

寿9900






中国

編集

4

日本

編集

寿使

像容

編集

姿姿姿姿姿

姿姿

 ()



1姿


派生的な姿

編集

托塔李天王

編集



西

姿姿姿

兜跋毘沙門天

編集
 
兜跋毘沙門天像(教王護国寺)

姿

西姿


真言

編集

毘沙門天に捧げられた真言としては以下のもの等がある。

  • オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ[4]
  • オン・シチロクリ・ソワカ[4]

陀羅尼

編集
  • アリ・ナリ・トナリ・アナロ・ナビ・クナビ[14]
    • Tadyathā aṭṭe taṭṭe vanaṭṭe anade nāḍi kunaḍi svāhā[14]

種子

編集
  • vai ベイ  
  • Vaiclammadaya ベイシラマンダヤ  [15]

全国の毘沙門天を祀る寺社

編集
 
 



)



)







西

()







 )



 



 



 

()

 宿

宿

 

()

 



 

11

 



 



 

()

 

()

 



 

()

 



 



 



 





彿調

 







耀 





 

25宿



(123113)



23

 

()





 







 

()

 

西



578




 

()

 

()

 





殿

 ()



 



 



 

8829

 

寿8828()

 

殿()()

 



 

()



宿



宿



宿()



8845




  

36

 

1299



 西






 

(30)()沿 8886


画像

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ vai + śravaśrĪ + a[1]

(二)^ 

出典

編集


(一)^  1999, p. 166.

(二)^  1999, pp. 23.

(三)^ ab -  

(四)^ abc2004126 

(五)^  1999, p. 2.

(六)^  1999, p. 29.

(七)^  1999, p. 28.

(八)^ abc - ()

(九)^  1999, p. 32.

(十)^  1999, p. 33.

(11)^  1999, p. 34.

(12)^  1999, p. 45.

(13)^ Jambhala and Vajradhara. Tibet Museum - Fondation Alain Bordier. 202213

(14)^ ab2017430p161

(15)^ 1967p20

参考文献

編集
  • 田辺勝美『兜跋毘沙門天像の起源』山喜房佛書林、2006年。 
  • 田辺勝美『毘沙門天像の誕生 シルクロードの東西文化交流』吉川弘文館歴史文化ライブラリー〉、1999年。 
  • 橋本章彦『毘沙門天 日本的展開の諸相』岩田書院〈日本宗教民俗学叢書7〉、2008年。 
  • 信貴山千手院 編『一目でわかる 毘沙門信仰の手引き』国書刊行会、2009年。 

関連項目

編集

















 - 

 - 

使 - 

 - 

 - 

 - 

 - 使

96 - 






外部リンク

編集