活字離れ(かつじばなれ)とは、識字率が高い国や地域において、特に新聞書籍など印刷された文字媒体の利用率が低下することをいう。

概要

編集



退 YouTube

E=

活字離れの実情

編集

メディア接触時間調査

編集

現代の先進国では様々なメディア大衆に情報を提供している。活字離れでは他メディアの隆盛による活字メディアの衰退という意見もあり、他メディアの消費動向と活字メディアの消費動向の比較がしばしば行われている。

アメリカの市場調査会社GfK NOPの調査[1]によると、本と新聞、雑誌など活字媒体を読む時間は、調査対象30か国の平均が週6.5時間であった。活字媒体を読む時間の上位5か国は順にインド(週10.7時間)、タイ(9.4)、中国(8)、フィリピン(7.6)、エジプト(7.5)であり、下位5か国は順に韓国(3.1)、日本(4.1)、台湾(5)、ブラジル(5.2)、イギリス(5.3)となっている。

同調査ではテレビ視聴時間、ラジオ聴取時間、インターネット利用時間も同時に調べているが、活字媒体と明らかに競合しているメディアは存在しない。読書時間下位の台湾とはテレビ視聴時間の上位国でもある。日本と韓国はラジオ聴取時間の26位、29位となっている。

ただし、これらの比較では「平均値」同士を比較している面もあり、特にその内容に踏み込んでのデータ比較は困難である。以上のデータを見るだけでも、メディア間の接触時間比較では、あまり相関性がみられない。

日本

編集

日本新聞協会経営業務部の調査[2]によると、日本国内の新聞発行部数は1990年代(平成2年 - 平成11年)にピークを迎え、1999年(平成11年)と2009年(平成21年)で朝夕セットで比較すると漸減している。

書籍・雑誌の販売部数もまた1990年代(平成2年-平成11年)にピークを迎え、約10年間、販売部数も販売総額も減少傾向にある。ただし、2004年(平成16年)の書籍販売は8年ぶりの増加となるなど下げ止まりのきざしはある。

こうした状況下において、日本では読書量に関するいくつかの調査が継続して行われている。

ただし若年層は新聞でなく、無料媒体を使うので「活字離れは正しくない」という調査もある[3]

読書離れと年齢層

編集

1980551調[4][5]19902-111 - 3150%50

20[6]19856012005174442調

194722調200214調59%84%[7]200315調[8]

子供の読書離れ

編集

19684315調

調197045 - 544.5198055 - 7.419845919886319902 - 11200012 - 2120031582004167.7

調1 - 31.52200012 - 21200416調1.83.3調

5198055 - 19902 - 1160%50%15%200416調42.6%18.8%7%


読書離れ

編集

出版産業がピークアウトした1990年代半ばより、読書離れは大きな社会問題としてクローズアップされるようになった。

読書離れを「日本語の乱れ」や「考える力の減退」といった様々な他の現象と関連付ける言論が目立つ。「活字離れは若者の問題」という意識も強い。大学生の読書率・読書量の低下は進学率の高まりと入試の緩和が原因ともいわれるが、評論家大学教員など知的エリート層を中心に初等中等教育の劣化や学習意欲の衰退などの表れとする声が上がった。子どもの読書に高い教育効果を見込む保護者が多い[9]こともあり、読書離れの解消を小中学校・高校の教育に期待する世論が形成された。その結果「朝の読書」運動などが広まり、50代以上の世代の無読率が高止まりする一方、小学生の読書量は2000年代に過去最高となった。

総務省統計局の社会生活基本調査[10]によると、「趣味としての読書」の行動者率は1986年(昭和61年)以降40%前後で推移しているが、1年あたりの平均行動日数は1986年(昭和61年)の103日から2001年(平成13年)の85日へ次第に減少している(高齢化の進展により無読率の高い高齢者層が増加した影響も含む)。インターネット利用の普及などが活字離れにつながったというアンケート調査結果も出ている[11][12]。これらの調査結果は「読書意欲はあるが、読みたい本が減った」という広汎に支持される意見を裏付けている。

このように、子どもに本を読ませたいという観点から学校や図書館などの公共機関に、自分が読みたくなる本が増えてほしいという観点から、出版社に一層の努力を求めるコンセンサスが形成されている。また公共図書館においても、開館時間の延長・貸出点数の増加・駅前への配本所および返却ポストの設置・WebOPACからの資料予約・近隣自治体との相互利用・分館および数万冊程度所蔵の公民館図書室(分室)を設置するなど利便性向上のための試みや、ブックスタート・おはなし会・ぬいぐるみお泊り会・映画会・本の福袋・ヤングアダルトコーナー設置といった、乳幼児〜ティーンズ層へ向けたサービスを実施するなどし、生涯にわたる利用者確保に努めている。

出版業界の対応

編集

使1

IT


新聞離れ

編集

19979[13][14]62.6%37.9%24.5%

調5092%2083%[15][16]便

新聞業界の対応

編集

有料記事の需要落ち込みに対応し、広告モデルを全面的に採用したフリーペーパーや無料ウェブサイトによる生き残りを模索する一方、解説の充実などコンテンツの充実による有料紙媒体存続や有料会員制サイトの方向性も目指している。

中国

編集

19808200090%[17]調1999調60.4%2006調48.7%


脚注

編集


(一)^ Uncovers Whos Tuning In, Logging On and Hitting the Books,GfK NOP,New York,June 15, 2005.

(二)^  

(三)^ 調

(四)^  調   2004161028

(五)^  調 2005171028

(六)^ 149% 2006181029

(七)^   16  2002調No.2200214613

(八)^  56調 2002141027

(九)^ 調

(十)^ 調

(11)^ 2006

(12)^ 

(13)^ NHK調NHK

(14)^ 調

(15)^ 2006181020

(16)^ YouTuber. PRIME.  (20231121). 20231121

(17)^ Education - Global Monitoring Report 2006 - Full Report

関連項目

編集