熱伝導

物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる移動現象のひとつ

熱伝導(ねつでんどう、英語: thermal conduction)は、固体または静止している流体の内部において高温側から低温側へ熱が伝わる伝熱現象[1]

熱力学第二法則により熱は必ず高温側から低温側に向かう[1]

概要 編集








2



[2] [3]

convective heat transfer[4]


 


 J[W/m2]  T J grad T

 

 λ thermal conductivityλ3 J grad T

 ρE [J/m3]

 

t [1]CV [J/m3K]使

 

λ  T

 

Heat equationλ/CV 

1


 


 


 


 



ρE  [J/m3]

J  [W/m2]

λ  [W/(mK)]

CV  [J/(m3K)]


熱伝導率 編集


 λ  T T3 T2




 


 Q[W/m3] 

 



 


脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 比熱容量と密度の積

出典 編集

  1. ^ a b 一色尚次; 北山直方『伝熱工学 新装第2版』森北出版、2018年、4頁。 
  2. ^ 望月貞成; 村田章『伝熱工学の基礎』日新出版、2000年、6-7頁。ISBN 4-8173-0166-X 
  3. ^ 球状アルミナ”. デンカ. 2023年8月19日閲覧。
  4. ^ 一色尚次; 北山直方『伝熱工学 新装第2版』森北出版、2018年、5頁。 

関連項目 編集