異化(いか、 ロシア語: остранение, ostranenie[1])は、慣れ親しんだ日常的な事物を奇異で非日常的なものとして表現するための手法。知覚の「自動化」を避けるためのものである。ソ連の文学理論家であるヴィクトル・シクロフスキーによって概念化された。

これまでに「異常化」や「脱自動化」などの訳語が考えられてきた[2]

概要

編集

異化とは、日常的言語と詩的言語を区別し、(自動化状態にある)事物を「再認」するのではなく、「直視」することで「生の感覚」をとりもどす芸術の一手法だと要約できる。つまり、しばしば例に引かれるように「石ころを石ころらしくする」ためである。いわば思考の節約を旨とする、理解のしやすさ、平易さが前提となった日常的言語とは異なり、芸術に求められる詩的言語は、その知覚を困難にし、認識の過程を長引かせることを第一義とする。「芸術にあっては知覚のプロセスそのものが目的 」であるからである[3]。またそれによって「手法」(形式)を前景化させることが可能になる。

歴史

編集

2(1914)(1917)()[4][5]()[6]

[7][8][8]
 

(: Остранение)使
たとえば、「月」(месяц メーシャツ)、この語の原義は「計測器」(меритель メリーチェリ)であった。「悲哀」(горе ゴーレ)、「悲しみ」(печаль ペチャーリ)の原義は、「じりじり燃えて(жжет ジジョート)、ひりひり焼ける痛み(парит パーリト)」。(…)

かつて語幹に宿っていながら現在では失われ擦り切れてしまったイメージにたどりつくとき、その美しさに僕らはしばしば驚嘆させられる。かつて在った、だがもはや失われてしまったその美しさに。


[9]

3()[10][11]

[12]
舞台の中央には平らな板が張られ、その両脇には樹を描いた色塗りの背景が立てられており、奥手にはあま布が床板まで張られていた(…)

[13][14]

ブレヒトと異化

編集

批判

編集

シクロフスキー研究者の佐藤も認めるように、異化の理論はそのプリミティヴさのゆえにしばしば批判を浴びてきた。いわゆるフォルマリズム論争のなかで異化を徹底的に批判した人物の一人がミハイル・バフチンである。

脚注

編集


(一)^ странный()остранить() ( 2006) p.22

(二)^ ( 2006) p.23

(三)^  : p.25

(四)^ ( 1979) p.426

(五)^ 

(六)^ ( 2006) p.27

(七)^ ( 1988) p.433

(八)^ ab( 2006) p.8

(九)^  : 1988pp.13-19

(十)^ ( 1979) pp.97-100

(11)^ ( 2006) pp.27-28

(12)^  ( 2006) p.33

(13)^  : 1988p.26

(14)^ ( 1988) p.432

参考文献

編集
  • 桑野隆「ソ連言語理論小史 : ボードアン・ド・クルトネからロシア・フォルマリズムへ」三一書房、1979年
  • 佐藤千登勢「シクロフスキイ規範の破壊者」南雲堂フェニックス、2006年
  • 桑野隆、大石雅彦編「フォルマリズム : 詩的言語論」国書刊行会、1988年
  • 水野忠夫編「ロシア・フォルマリズム文学論集. 1」せりか書房、1971年
  • 水野忠夫編「ロシア・フォルマリズム文学論集. 2」せりか書房、1982年