フェルディナン・ド・ソシュール

スイスの言語学者

Ferdinand de Saussure18571126 - 1913222[1][1]
フェルディナン・ド・ソシュール
Ferdinand de Saussure
フェルディナン・ド・ソシュール 1857~1913
生誕 (1857-11-26) 1857年11月26日
スイスの旗 スイスジュネーヴ
死没 (1913-02-22) 1913年2月22日(55歳没)
スイスの旗 スイスヴォー州
時代 19世紀の哲学
20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 構造主義
記号学
研究分野 言語哲学
言語学
記号学
主な概念 シニフィアンとシニフィエ
ラングパロール
通時言語学と共時言語学
喉音理論
テンプレートを表示

人物

編集

生涯

編集

ソシュール家

編集

(1469-1543)[3](1514-1569)(1602-1662)[3]

(1709-1791)(1740-1799)1787[4]22[5](1767-1845)

(1829-1905)[6]185711262[5]

学生時代

編集

少年時代

編集

[7]14[4][8]

(P)(K)(T)LR521212[5][9][10][6][7][12]

2187218731875[13]187610稿[14]1876

留学

編集

[15]

[15][16]稿ttsssta[8]2*a3[17]

18787[18]187812[9]1876[19]*a[20]

187918802[10][21][22]

[23][24][22]

パリ

編集

1880101881101887188818899112[25][26][27]

171882[27][28]

18891[29]

1891[30][11][31][30][31]

ジュネーブ

編集

18911018923[32]18921894

19071908-19091910-19113[33]1890[34]

189410[35]

[36][37]

1906退[38]31912191322255

ソシュールの言語理論

編集

ソシュールは、言語を考察するに当たって、通時言語学/共時言語学、ラング/パロール、シニフィアン/シニフィエなどの二分法的な概念を用いた。

通時言語学と共時言語学

編集

[12]

ラングとパロール

編集

共時言語学(記号論)においては、言語の社会的側面(ラング語彙文法など、社会に共有される言語上の約束事。コード)と言語の個人的側面(パロール、「今日は暑い」とか「私は完璧に血抜きされた魚の刺身を食べたい」や「どこでもドアが欲しい」などといった個人的な言語の運用。メッセージ)に二分し、「ラング」を共時言語学の対象とした。

シーニュ、シニフィアンとシニフィエ

編集

fr:signe"Dog""Chien"

二重分節

編集



rl""

"tuna"""sheepmouton

""""

ランガージュ

編集


いわゆる記号論について

編集

 



""使

20

講義ノートと原資料

編集

19061911: Cours de linguistique générale

195419571968

19281972

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ Saussure, ou le structuraliste sans le savoir

(三)^ [2]

(四)^ : Essai pour réduire les mots du Grec, du Latin & de l'Allemand à un petit nombre de racines

(五)^ KAP

(六)^ CeC(Ce)

(七)^ [11]

(八)^ : La transformation latine de tt en ss suppose-t-elle un intermédiaire st?: Essai d'une distinction des différents a indo-européens

(九)^ : Mémoire sur le système primitif des voyelles dans les langues indo-européenes[1]

(十)^ De l'emploi du génitif absolu en sanskrit

(11)^ 

(12)^ 

出典

編集
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月12日閲覧。
  2. ^ 加賀野井 2005, p. 16.
  3. ^ 丸山 1985, pp. 5–6.
  4. ^ 加賀野井 2004, p. 17.
  5. ^ a b 丸山 1985, p. 8.
  6. ^ 加賀野井 2004, p. 18.
  7. ^ ブーイサック 2012, p. 72.
  8. ^ 丸山 1985, p. 14.
  9. ^ 加賀野井 2004, pp. 20–22.
  10. ^ ブーイサック 2012, p. 73.
  11. ^ 丸山 1985, p. 17.
  12. ^ 神山 2006, p. 80.
  13. ^ 丸山 1985, p. 16.
  14. ^ 丸山 1985, p. 18.
  15. ^ a b ブーイサック 2012, p. 78.
  16. ^ 丸山 1985, pp. 19–20.
  17. ^ 神山 2006, p. 83.
  18. ^ ブーイサック 2012, p. 91.
  19. ^ 神山 2006, p. 84.
  20. ^ Beekes 2011, p. 102.
  21. ^ 丸山 1985, p. 28.
  22. ^ a b 丸山 1985, p. 29.
  23. ^ ブーイサック 2012, p. 95.
  24. ^ 加賀野井 2004, p. 39.
  25. ^ 丸山 1985, p. 31.
  26. ^ 丸山 1985, p. 32.
  27. ^ a b 加賀野井 2004, p. 42.
  28. ^ 丸山 1985, p. 33.
  29. ^ 加賀野井 2004, p. 44.
  30. ^ a b ブーイサック 2011, p. 98.
  31. ^ a b 丸山 1985, p. 36.
  32. ^ 丸山 1985, p. 38.
  33. ^ 丸山 1985, p. 37.
  34. ^ 丸山 1985, p. 40.
  35. ^ 丸山 1985, p. 44.
  36. ^ ブーイサック 2011, p. 114.
  37. ^ 丸山 1985, p. 42.
  38. ^ 丸山 1985.

参考文献

編集

  1928 
1940

  1972 


1972129132 

1981ISBN 4000012207 


1985ISBN 4469042439 

  2003ISBN 4901188038 

  2006ISBN 4901188054 

  2008ISBN 9784901188067 

 2004ISBN 4-06-258300-3 

  2012ISBN 9784062585422 

    2016ISBN 978-4327378226 

関連項目

編集

外部リンク

編集