pathology diagnosisdiagnostic pathology

()

()穿

256姿2013[1]20169

[2]

概要

編集



 (autopsy pathology)  (pathology investigation)  (clinical pathology) [3]

100(surgical pathology)



調







1) 

2) 

3) 

4) 

5) 



1) 

2) 

2CT

医行為としての病理診断

編集

[4]使[5]

病理診断が医行為であるとされた疑義照会回答

編集

病理診断が医行為であると明確になったのは平成元年(1989年)である。

当時の日本病理学会総務幹事町並陸生からの疑義照会「患者(生存者)の病理診断に関し、標本の病理学的所見を客観的に記述すること(たとえば異型細胞が多い、好中球浸潤が多い等)は医行為ではないが、それに基づき病理学的診断(がんである等)を行うことは、結果として人体に危害を及ぼすおそれのある行為であり医行為であると考えるがどうか。」について、「貴見の通りである」(厚生省健康政策局医事課長)との回答がある(医事第90号平成元年12月28日)。

  • なお、昭和23年の疑義照会回答(昭和23.8.12 医312)で「被検査物について..(略)..検査をなしその結果を判定するのみならば医行為に属しないから..(略)..医師以外の者がこれを業としても差し支えないが..(略)..検査の結果に基づいてその病名を判断する如きは、医行為に属するから、これを業とするためには医師でなければならず、且つ診療所の手続きを取らなければならない」とあるが、当時は病理学的検査は含まれておらず検体検査として認識されていなかったようである。

病理診断における過誤と事故

編集

(accident)[6](malpractice)





[7]

病理診断科

編集

200841313
  • 医療施設規模によっては非常勤病理医のこともあるが病理診断科標榜は医療機能の広告であり、患者にとっては分かりやすい医療施設の格付けである。
  • 病理学会の調査(2012年7月現在)によれば、「病理診断科」を標榜している病院は、国立大学附属病院・関連施設では約19%、公立大学附属病院・関連施設では約22%、私立大学附属病院・関連施設では約27%であった。病理診断科標榜が進まないと判断した病理学会は「診療機関における「病理診断科」の名称使用のお願い」[1]を発表するに至った(2013年3月)。しかし病理診断科を標榜しようにも病理医が不足しているために病理医を招聘できないこと、病理材料を検体検査として外部に委託できる制度があり病理診断科がなくとも病理診断機能を維持できること、さらには医療機関規模によっては病理判断料と病理検査外注によるインセンティブに比して病理診断科病理医による病理診断料が小さいときがあることなどが病理診断科標榜が進まない理由と考えられる。がん診療では病理診断が欠かせないことを国民に啓蒙し、病理診断科への期待を高める努力も病理医や医療機関に求められている。

医療費の領収書における病理診断の欄

編集

2008年4月からは医療費の領収証に病理診断の欄が新設された。従来は病理診断の報酬は病理学的検査として第3部検査の欄に合算されていたが、第13部病理診断として分離独立[8]したのでそれに合わせて病理診断の欄が新設された。この欄の数値は、標本作製料、診断料、判断料等、さらには月内の回数などの複雑な要素で計算されたものである。病理診断の欄には生検や細胞診の報酬も入る。

保険医療機関間の連携による病理診断 (連携病理診断)

編集

(A)()(B)A[2]22




2013[3](20133)26

()1

20121116[9]1122[10]287

20111027[11]2844[12]

A()調


病理検査室のない医療機関で行われる病理学的検査

編集

()[13]

[14]N006N007[15]376

[2]

[4]

 20169

()

()

病理診断と病理専門医

編集


  • 真鍋俊明(京都大学医学部付属病院病理診断部教授)によれば「捕り方である臨床医と裁定を下す病理診断従事者が同一人物であることは判断に間違いを起こさせやすい。ついつい自らのつけた臨床診断に固執してその成否を問うだけの病理診断を下しかねないし、組織情報を得る訓練を積んでおかないと得られる情報は少ない。これが病理専門医が求められる理由である」という[16]

病理診断の信頼性と信頼性向上の方法

編集

尿(reliability)

調 

[17]


検体検査としての精度管理

編集

TQM(total quality management)TQC(total quality control)ISO15189[18]

病理診断の正確性や再現性

編集

(,accurate)(reproducibility)

1%[19]239(262)

(precision)

(genaral rule)WHO[5]

()(central pathology diagnosis)

NEC[6][7]()


議論の余地のある(controversial)症例のとき

編集

病変によっては複数病理医が協議して診断(consensus diagnosis)したり、当該病変についての研究者に照会する(expert diagnosis, 外部コンサルティングともいう)ことが行われる。担当する病理医にとって病理診断が難解な症例[20]である。診断を担当する病理医にとって初めて見る病変、非常に珍しい症例、顕微鏡像が定型的ではない場合などである。

  • 診断細胞診や生検では臨床の所見と病理診断とに乖離がある場合等は、臨床医の協力を得て病変部について繰り返しの検査(再検という)が行われたり、一定の経過観察後に再検するなども行われる。
  • 厚生労働省健康局は「希少がん医療・支援のあり方に関する検討会」を2015年3月から開催している。第3回の検討会では、希少がんの迅速かつ正しい病理診断を提供するために病理医間ネットワークが重要であることが指摘された。

医療チームとしての病理診断科の役割

編集

()
  • 病理医の絶対数が不足し病理医が病理診断に追われているため、臨床病理カンファランスを充実させるための時間がとりにくいことが問題となっている。

病理医も地方と都市の分布差が著しいが、病理医不在地域や病理医不在施設について提携した病理診断科や契約病理医が遠隔地から術中迅速病理診断(遠隔病理診断)を実施することも行われている。一種の地域医療連携である。なおテレパソロジー機器を用いて、病理医が自宅みなし診療所や病理診断科診療所から病理診断を行うことなども研究されているが、テレパソロジーのみでの対応では不十分とされる。

ファーストオピニオンとセカンドオピニオン

編集

(20084)


診断基準の変遷

編集

調

1420103GroupGroup1314

GroupVGroup5

14Group1

13Group I

14Group2

13Group II

14Group3

13Group III

14Group4

13Group IV

13GroupIIIIV14Group2Group

脚注

編集


(一)^ http://pathology.or.jp/news/pdf/guideline_2013_ver2.pdf 256   2013

(二)^ ab   2014, 32:1172

(三)^ http://pathology.or.jp/corepictures2010/index.html  2

(四)^  Q&A20068104  238 

(五)^ 101(20.3.19)2

(六)^ http://med.pref.tokushima.jp/iryou_kenkou/data/normal/medical_safety/medical_safety_info/2010/07/sGSf7sby.pdf   21227147578

(七)^  (25.1.12 16) ..()..8..()..

(八)^ 1  12. 2009, 27 :89-90

(九)^ https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/181/syup/s181059.pdf ] (PDF) 

(十)^  (PDF) 

(11)^ https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=117914260X00220111027 179  2 231027()

(12)^ http://pathology.or.jp/news/pdf/koudoushishin_160125.pdf  2017

(13)^ 5.2.3 59 () 

(14)^ https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118904260X02720150701   27 2771  ()

(15)^ https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000102884.pdf 271調  (2823)

(16)^     2010 Vol.28 No.1 37

(17)^ http://plaza.umin.ac.jp/jspk/com_work/gyoumu/shishin.html  

(18)^ http://www.jab.or.jp/news/2009/09112601.html   () 

(19)^ https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001va4h-att/2r9852000001vais.pdf  2012

(20)^ http://cir.ncc.go.jp/pathology/   

関連項目

編集