神倉神社

和歌山県新宮市の神社


神倉神社

御神体の巨岩・ゴトビキ岩と拝殿
所在地 和歌山県新宮市神倉1-13-8
位置 北緯33度43分20.1秒 東経135度58分58.2秒 / 北緯33.722250度 東経135.982833度 / 33.722250; 135.982833座標: 北緯33度43分20.1秒 東経135度58分58.2秒 / 北緯33.722250度 東経135.982833度 / 33.722250; 135.982833
主祭神 天照大神高倉下命
社格村社
創建 128年景行天皇58年)
例祭 2月6日(御燈祭
地図
神倉神社の位置(和歌山県内)
神倉神社

神倉神社

地図
テンプレートを表示

磐座信仰の社

編集
 
参道麓の鳥居

西120538

[1][2][1]

128[3][4][1][5][1]

歴史

編集

[6][5]10341427殿[5]

31251214[5]4153114891521-15284[7]1615882西9[8]

7(160263216453618[9]
 
殿

殿殿31870[9]19074019187[1]

文化財

編集

国指定史跡

編集

神倉神社境内は、熊野速玉大社境内地の一部(神倉山 附石段 「下馬」標石)として国の史跡「熊野三山」[10]に含まれる[11]。史跡「熊野三山」は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部[12]

和歌山県指定史跡

編集
 
御燈祭では、大勢の男たちがこの荒々しい石段を駆け下りる

  

5384253040[13]41193

121.5943172680[14]7[14]

新宮市指定有形民俗文化財

編集

31989325[15]121.991.060.082119563188.853.034.04851708
 
御燈祭(おとうまつり)

御燈祭

編集

熊野に春を呼ぶ男の火まつりとして毎年2月6日夜に斎行される。約2600年前、神武天皇東征の際に祭神・高倉下命(たかくらじのみこと)が松明を持って案内したことに由来するとの故事もあるが、起源は『熊野年代記』に敏達天皇三年(574年)とされる[16]

交通機関

編集

JR紀勢本線新宮駅下車

熊野交通の路線バスで「裁判所前」下車、または徒歩15分。



(一)^ abcde[1985: 294]

(二)^ . . 2022825

(三)^   ︿198894ISBN 4-06-158833-8 

(四)^  19887163ISBN 4-480-85421-5 

(五)^ abcd[1997: 191]

(六)^ [1992: 2]

(七)^ [1984: 971]

(八)^ [1984: 972]

(九)^ ab[1997: 192]

(十)^ 2000︿121122002︿141219 2010612

(11)^ . . . 2013129

(12)^ 2005 pp.39,75

(13)^ [1990: 30]

(14)^ ab[1990: 33]

(15)^ [1990: 100-101112]

(16)^ 61 1 2320113

文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編、1985、『和歌山県』、角川書店〈角川日本地名大辞典30〉 ISBN 404001300X
  • 五来 重、1976、「吉野・熊野修験道の成立と展開」、五来(編)『吉野・熊野信仰の研究』、名著出版〈山岳宗教史研究叢書4〉 pp. 13-46
  • 新宮市編、1984、『新宮市誌』、新興出版社
  • 新宮市教育委員会・新宮市文化財審議会編、1990、『新宮市の文化財』、新宮市教育委員会
  • 平凡社編、1997、『大和・紀伊寺院神社大事典』、平凡社 ISBN 4582134025
  • 宮家 準、1992、『熊野修験』、吉川弘文館〈日本歴史叢書〉 ISBN 4642066497

関連項目

編集

外部リンク

編集