管区気象台

地域ごとに気象台などを統括する日本の気象庁の地方機関

: District Meteorological Observatory15
管区気象台と管轄

沿革

編集

19305825 - 

1937121028 - 

193914111 - [1][1]
[2]

西4[1]

194520811 - [3]
[4]

西8[5]

194621627 - [2][6]
西9[7]

194924111 - [8][9]
[10]

西5[10][11][3]

197247515 - 


各管区気象台と管轄区域

編集



91 - 240



 - 



 - 



 - 



 - 鹿



 - 

西

組織

編集

管区気象台及び沖縄気象台の組織は基本的に、法律の国土交通省設置法、政令の国土交通省組織令および省令の気象庁組織規則が階層的に規定しており、以下のようになっている。

  • 管区気象台(法律第48条第1項)(5)
    • 台長
    • 総務部(省令92条)
      • 危機管理調整官(省令94条の2第1項)(1)
      • 危機管理調整官(省令94条の3第1項)(1)
      • 総務課(省令96条)
      • 会計課
      • 業務課
    • 気象防災部
      • 次長(省令94条の4第1項)(1)
      • 気象防災情報調整官(省令94条の5第1項)(1)
      • 地震情報官(省令95条第1項)(1)(東京管区気象台を除く)
      • 火山防災情報調整官(省令95条の2第1項)(1)(東京・大阪管区気象台を除く)
      • 気候変動・海洋情報調整官(省令95条の3第1項)(1)
      • 地震津波火山防災情報調整官(省令95条の4第1項)(1)(東京管区気象台に限る)
      • 防災調査課(省令100条)
      • 予報課(東京管区気象台を除く)
      • 観測課(東京管区気象台を除く)
      • 地震火山課(東京管区気象台を除く)
      • 通信課(大阪管区気象台に限る)
      • 地球環境・海洋課
      • 技術課(東京管区気象台に限る)
      • 地域火山監視・警報センター(東京・大阪管区気象台を除く)
前身は技術部で、沿岸域の現象を含めた気象防災機能の強化を図るため、2013年10月1日に海洋気象台が管区気象台へ統合されるのと同時に改称され、組織を拡充された[12]
  • 沖縄気象台(法律第48条第2項)
    • 台長
    • 次長(省令109条第1項)(2)
    • 危機管理調整官(省令第109条の2第1項)(1)
    • 情報セキュリティ管理官(省令第109条の3第1項)(1)
    • 気象防災情報調整官(省令第109条の4第1項)(1)
    • 地震津波火山防災情報調整官(省令第109条の5第1項)(1)
    • 気候変動・海洋情報調整官(省令第109条の6第1項)(1)
    • 総務課(省令第110条第1項)
    • 会計課
    • 業務課
    • 防災調査課
    • 予報課
    • 観測課
    • 地震火山課
    • 地球環境・海洋課
  • 地方気象台(法律50条1項)(55)
55の地方気象台のうち5つは航空地方気象台である。
2013年10月の国土交通省設置法改正法の施行により、新たに函館、神戸、長崎の3つの海洋気象台が地方気象台に改組された。
5の測候所のうち3つは航空測候所である。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [1][2]

(二)^ 

(三)^ 

出典

編集


(一)^ abc. . . 2024225

(二)^ ab1451NDLJP:2960342/1/5

(三)^ . . . 2024225

(四)^ 2019NDLJP:2962078/1/1

(五)^ 2018NDLJP:2962078/1/1

(六)^ 2124NDLJP:2962344/1/1

(七)^ 2123NDLJP:2962344/1/1

(八)^ 1952510-513NDLJP:3013267/1/326 

(九)^ 24354NDLJP:2963382/1/1

(十)^ ab2465NDLJP:2963385/1/18

(11)^ 688119491219233 

(12)^  25101 2013920

外部リンク

編集