背弧海盆

島弧や沈み込み帯と関連がある海面下の盆地

: back-arc basinBABretro-arc basin[1]西
背弧海盆発達の横断面図。A. リフト前の弧の火山は厚い火山性堆積物に覆われている。B. リフト前期でマグマ弧は分裂を始める。C. リフト後期で海盆は拡大しマグマ弧が再形成される。D. マグマ弧の成長による海洋底拡大に伴い海盆は急速に拡大する。背弧海盆における非対称な堆積作用は継続する。残存島弧はリフト前の弧の(プレート上の)位置を示す。

特徴

編集

kmkmcm15cm11.5%0.3%
 
日本本土は背弧海盆によりアジア大陸と隔てられている。

非対称性

編集

西23[2]100%[3][4][5]調[6][7][8][9]

形成と堆積

編集

背弧海盆は島弧が長さ方向に分裂して形成されるが、これはおおむね島弧列のマグマ軸に沿って起こる。この過程でマグマ弧が分裂して残存島弧が形成されると、これは次の形成過程に入った島弧軸から離れて漂流する。背弧海盆は海洋底拡大に伴い拡大成長する。堆積作用はきわめて非対称であるが、その理由は堆積物のほとんどが活発なマグマ弧から供給されるためである。背弧海盆は拡大が数千年間程度続いた後に活動を停止し、背弧海盆としての死を迎えるか縁海盆になるというのが典型的推移と考えられる。

 
世界の活動中の背弧海盆

位置

編集

=西=

背弧海盆研究の歴史

編集

プレートテクトニクス理論の発達過程では、プレート境界縁は圧縮帯であるから、沈み込み帯の上には強力な拡大帯(背弧海盆)など期待できないとする考え方が主流だったらしい。あるプレート境界縁が活発に拡大しているという仮説は、1970年代前半にスクリップス海洋研究所のDan Karigが提唱し、以来西太平洋での海洋地質調査が幾度も実施されてきた。

脚注

編集
  1. ^ 海•人•自然 東海大学博物館研究報告 No.14 2018年3月 > 17/90=P12 島弧-海溝系の形成
  2. ^ Deschamps, A., and T. Fujiwara (2003), Asymmetric accretion along the slow-spreading Mariana Ridge, Geochem., Geophys., Geosyst., 4, doi:10.1029/2003GC000537.
  3. ^ F. Martinez, P. Fryer, N. Becker, (2000), Geophysical Characteristics of the Southern Mariana Trough, 11N-13N, J. Geophys. Res., 105, 16591-16607.
  4. ^ T. Yamazaki, N. Seama, K. Okino, K. Kitada, M. Joshima, H. Oda, J. Naka, (2003), Spreading process of the northern Mariana Trough: Rifting-spreading transition at 22 N, Geochem., Geophys., Geosyst. 4, doi:10.1029/2002GC000492.
  5. ^ L.M. Parson, J.A. Pearce, B.J. Murton, R.A. Hodkinson, RRS Charles Darwin Scientific Party, Role of ridge jumps and ridge propagation in the tectonic evolution of the Lau back-arc basin, southwest Pacific, Geology 18(1990) 470-473.
  6. ^ K.E. Zellmer, B. Taylor, (2001) A three-plate kinematic model for Lau Basin opening, Geochem., Geophys., Geosyst. 2, Paper number 2000GC000106.
  7. ^ P.F. Barker, I.A. Hill, 1980, Asymmetric spreading in back-arc basins, Nature 285. 652-654.
  8. ^ F. Martinez, P. Fryer, N.A. Baker, T. Yamazaki, (1995) Evolution of backarc rifting: Mariana Trough, 20-24N, J. Geophys. Res., 100, 3807-3827.
  9. ^ P. Molnar, T. Atwater (1978), Interarc spreading and Cordilleran tectonics as alternates related to the age of subducted oceanic lithosphere, Earth Planet. Sci. Lett. 41, 330-340.

関連項目

編集