花柳壽輔 (3代目)

日本の日本舞踊家、花柳流の三世家元
花柳壽輔 (3世)から転送)

    寿193510110 - 200719523[1][1]  [1]  [1]

経歴

編集

1935 5666禿禿



1963381[1]

年表

編集
  • 1935年(昭和10年)- 二代目花柳壽輔の長女として銀座木挽町に生まれる
  • 1940年(昭和15年)- 5歳で初舞台
  • 1955年(昭和30年)- 青山学院女子短期大学国文科卒業
  • 1962年(昭和37年)- 1月、三世家元襲名式を行う
  • 1963年(昭和38年)- 1月、三世家元三代目花柳壽輔を襲名披露
  • 1969年(昭和44年)- 日本舞踊協会理事就任
  • 1980年(昭和55年)- 東京・千代田区隼町の国立劇場の楽屋廊下で花柳幻舟に切り付けられる[2]
  • 1999年(平成11年)- 中央区の公会堂ホール「日本橋劇場」のオープンを機に「中央区古典芸能の会」を立ち上げ
  • 2003年(平成15年)- 江戸開府400年を記念して、6月14日に午前と午後2回の鑑賞会を開催
  • 2007年(平成19年)- 5月23日午前11時33分、肝不全のため東京都内の病院で死去、72歳[1]

受賞・顕彰

編集

人物

編集






姿

著書

編集
  • 『女らしさ』ルック社、1967年
  • 『愛のしぐさ 女のやさしさ秘訣集』徳間ブックス、1974年
  • 編『二世花柳寿輔』 白凰社、1972年
  • 『柳緑花紅』善本社、1977年

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h “★訃報★ 花柳 寿輔さん(はなやぎ・じゅすけ=日本舞踊花柳流三世宗家家元、日本芸術院会員、本名花柳若葉=はなやぎ・わかば)”. 岩手日報: p. 21(朝刊). (2007年5月24日) 
  2. ^ “『舞踊界、女の刃傷ざた』国立劇場 楽屋の廊下で”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 23(朝刊). (1980年2月22日) 

関連項目

編集

外部リンク

編集