藤原基頼


   

 

凡例

藤原 基頼
時代 平安時代後期
生誕 長久元年(1040年
死没 保安3年5月27日1122年7月2日
官位 正五位下能登守
主君 堀河天皇鳥羽天皇
氏族 藤原北家中御門流持明院家
父母 父:藤原俊家、母:源為弘の娘
兄弟 基頼寛慶宗俊師兼基俊全子宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観
正室:藤原国仲の娘
通基俊保、覚基、女子
テンプレートを表示

経歴

編集

15511036110421111


人物

編集

右大臣藤原俊家の庶長子に生まれたが、といった武芸を好み、武人としても活躍した[1]

官歴

編集

[2][2]

31086122[3]

511031015[4]111[4]

6110452[4]

11081230[4]

21109126[5]

1113 324[5]

21119710[4][6]

31122527[2]

系譜

編集

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

編集
  1. ^ 尊卑分脈』に「嗜弓馬好鷹犬、達武略」とある。
  2. ^ a b c 『尊卑分脈』
  3. ^ 『本朝続文粋』巻2
  4. ^ a b c d e 『中右記』
  5. ^ a b 『殿暦』
  6. ^ 11月に高階経敏が任官(『大間成文抄』第10上)
  7. ^ 『中右記』康和5年10月15日条

参考文献

編集
先代
持明院家
初代
次代
藤原通基