寛慶

43

1044- 411311231122[1]

生涯

編集

[2]51091[3][4][4][3]

110921111[3]10[5]西[6][7]1113[3]調使[8][9][10]211147[11][12]12[3]41116[4]1120210611211117[4][3]311228退10[4]41123[3]

[9][2][13]

脚注

編集
  1. ^ 『天台座主記』
  2. ^ a b 「寛慶」『日本仏教人名辞典』P133
  3. ^ a b c d e f g 「寛慶」『平安人名辞典―康平三年〈下〉』P45
  4. ^ a b c d e 根井浄「寛慶」『平安時代史事典』
  5. ^ 『長秋記』天永2年10月20日条
  6. ^ 『中右記』天永2年10月25日条
  7. ^ 衣川「延暦寺三門跡の歴史的機能」P64
  8. ^ 『長秋記』永久元年9月30日条
  9. ^ a b 衣川「延暦寺三門跡の歴史的機能」P65
  10. ^ 衣川「延暦寺三門跡の歴史的機能」P71
  11. ^ 『中右記』永久2年7月26日条・『殿暦』永久2年7月27日条
  12. ^ 衣川「延暦寺三門跡の歴史的機能」P72
  13. ^ 衣川「延暦寺三門跡の歴史的機能」P64-65・69・81-83

参考文献

編集
  • 日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』(法蔵館、1992年) ISBN 978-4-8318-7007-0
  • 根井浄「寛慶」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7
  • 槇野廣造 編『平安人名辞典―康平三年〈下〉』(和泉書房、2007年) ISBN 978-4-7576-0445-2
  • 衣川仁「延暦寺三門跡の歴史的機能」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3