豊橋市民俗資料収蔵室 ふるため


  34-1-13500[1][2][2]
豊橋市民俗資料収蔵室 ふるため
施設情報
専門分野 民俗資料
収蔵作品数 約3500点
事業主体 豊橋市
開館 1978年5月27日
所在地 愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1
外部リンク 豊橋市民俗資料収蔵室
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

歴史

編集

多米小学校

編集
豊橋市民俗資料収蔵室本棟
(旧多米小学校本校舎)
 
情報
構造形式 木造、瓦葺
延床面積 618 m²
階数 平屋建
竣工 1944年10月
所在地 愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2016年2月25日
テンプレートを表示
 
現在の豊橋市立多米小学校

1873661901346144[3]6[4]194116[4]

19441910194722[4]195429西西[4]197651[2]

豊橋市民俗資料収蔵室の開館

編集

1966414調1978535271979545

近年の動向

編集

200618100[5]2009212030[6]2012247000[5]

201628225[7]

建築

編集
豊橋市民俗資料収蔵室西棟
(旧多米小学校西校舎)
情報
構造形式 木造、瓦葺
建築面積 312 m²
階数 平屋建
竣工 1954年
所在地 愛知県豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2016年2月25日
テンプレートを表示

本校舎

編集

使[4][4]6210[4]58[2]

展示

編集
 

 - 西

 - 西CM

 - 西

 - 30

 - 

 - 

 - 


ジュークボックス(生活用具展示室)
  • 糸繰道具(製糸用具展示室)
  • 三河海苔の展示(農業・林業用具展示室)
  • 利用案内

    編集
    開館日
    • 土曜・日曜・祝日
    休館日
    • 平日、年末年始(12月29日-1月3日)
    開館時間
    • 午前9時30分から午後4時
    交通アクセス

    脚注

    編集
    1. ^ 豊橋市民俗資料収蔵室 豊橋市美術博物館
    2. ^ a b c d 「みかわの名建築 5 豊橋市民俗資料収蔵室(旧多米小学校)」『中日新聞』2020年11月15日
    3. ^ 学校の沿革 豊橋市立多米小学校
    4. ^ a b c d e f g 豊橋市民俗資料収蔵室本棟(旧多米小学校本校舎)、豊橋市民俗資料収蔵室西棟(旧多米小学校西校舎) 愛知県
    5. ^ a b 「豊橋・元小学校の民俗資料収蔵室 『ふるため』もっと活用を 市民団体など交流拠点へ『ネット』設立 あす昔の遊びなど紹介」『中日新聞』2012年11月22日
    6. ^ 「昭和の教室広さ倍に 木製机といす40組 豊橋市民俗資料収蔵室 『懐かしい雰囲気味わって』」『中日新聞』2009年5月13日
    7. ^ 豊橋市民俗資料収蔵室本棟(旧多米小学校本校舎) 文化遺産オンライン

    外部リンク

    編集