法律行為

人が私法上の権利の発生・変更・消滅を望む意思に基づいてする行為
身分行為から転送)

: Rechtsgeschäft, : Acte juridique使[1]


概説

編集

法律行為の意義

編集

法律行為は一個または複数個の意思表示を法律事実たる要素とし、それによって一定の法律効果を生じる行為である[2]。「法律行為」の概念は19世紀のドイツの概念法学の手法の所産とされ、英米法はもちろんフランス法にもみられない概念とされる[3]

法律行為自由の原則

編集

近代市民社会の個人主義・自由主義の下では、私法上の法律関係は各人の自由な意思に基づく法律行為によって規律させることが原則である(法律行為自由の原則)。

法律行為の分類

編集

単独行為・契約・合同行為

編集
 
[4]


1[5][2][5]





2[5]使[6]



[5][5]

債権行為・物権行為・準物権行為

編集


[5][5]


[5][5]


[5][5]

[5]

財産行為・身分行為

編集
  • 財産行為
    財産上の法律効果を生ずる法律行為[7]
  • 身分行為
    身分上の法律効果を生ずる法律行為[7]

有因行為・無因行為

編集
  • 有因行為
    原因が欠け原因行為が無効であれば法律行為も無効となる法律行為[5]
  • 無因行為
    原因が欠け原因行為が無効であっても法律行為は独立して有効とされる法律行為[5]

要式行為・不要式行為

編集


[7]


[7][7]44646523[7]

生前行為・死後行為

編集


[7]


985554[7]

独立行為・補助行為

編集
  • 独立行為
    それだけで成立しうる法律行為。
  • 補助行為
    それだけでは成立しない法律行為。

準法律行為

編集

()[8][9] [8]

[9]

表現行為(狭義の準法律行為)

編集


[10][8]



109[10][8]


[10]8142[9][10]

非表現行為(混合事実行為)

編集

239240697[9]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 兼子仁「行政法の公定力」東京大学出版会 P268 
  2. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、342頁
  3. ^ 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、343頁
  4. ^ 内田貴『民法I 総則・物権総論(第3版)』東京大学出版会、2005年、336 - 337頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、127頁
  6. ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、332頁
  7. ^ a b c d e f g h 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、128頁
  8. ^ a b c d 内田貴著 『民法Ⅰ 第4版 総則・物権総論』 東京大学出版会、2008年4月、344頁
  9. ^ a b c d 川井健著 『民法概論1 民法総則 第4版』 有斐閣、2008年3月、131頁
  10. ^ a b c d 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法1 総則・物権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、118頁

関連項目

編集

外部リンク

編集