過年度生(かねんどせい)とは、学校卒業後、1年以上過ぎてから入学しようとする志願者のこと。「過年度」とは過去の年度のことを意味する。

概要

編集

4


用語

編集

1使

(一)
10.5使

(二)
[1]退[2]

(三)


33


用語の歴史

編集

「浪人生」という用語は、明治中期ごろから使われ始めた。

昔は、旧制高等学校卒業者のうち希望の大学学部学科に進学できなかった過年度生を、旧制高校の制帽に白い線が入っていたことにちなんで「白線浪人」といっていた。第二次世界大戦後に学制改革が実施された時期には白線浪人が多数発生し問題となった。

学校制度

編集

411

151

/615[3]

生活上の現役生との相違点

編集

[4]2020[5]

年齢基準の統計

編集

調使#2000930調 / 16492540.42% / /

学校種ごとの実態と統計

編集

特記なき場合は本科のみ。

小学校

編集

612



197029


中学校

編集

全日制(昼間)中学校

編集

1

[1]



[6]121


夜間中学校・通信制中学校

編集

50801020

中等教育学校

編集

前期課程は中学校と同様であり、後期課程は高等学校と同様である。ただし、数が少ないため中等教育学校特有の傾向があるかは不明である。

特別支援学校

編集

1979


高等学校

編集

全日制高校

編集
傾向
編集



[][][]

12[?]



  ISBN 4860530268
50001000

退ISBN 4860530357


 ISBN 490144610X


   2005ISBN 4010090928





実情
編集





[]
[][][]

[][]

退






20034123474734150.28%+

定時制高校

編集

2003年4月入学者3万3280人のうち、過年度の中学校卒業者、過年度の中等教育学校前期課程修了者は7893人である。すなわち過年度生は24%(+中学部など)存在する。現役生よりもむしろ過年度生の方が多い学校も多く、学校によっては成人特別入試として満20歳以上の出願者に学科試験無しでの入学を認めている場合がある[3]。ただし中央大学高等学校のように、入試難易度が高くほぼ全員が現役生という場合もある。

通信制高校

編集

生涯学習などの観点から、基本的に年齢の上限はない。ただし、神奈川県横浜市にある学校法人大谷学園が運営する秀英高等学校清心女子高等学校は、通信制高等学校にもかかわらず、入学に年齢制限がある。

専攻科

編集

工業高校の専攻科(短大・専門学校と同等)では、高校既卒の技術者を対象にした教育が行われており、40代ぐらいの生徒も多い。

高等専門学校

編集

基本的には全日制高校と同様である。

2003年4月入学者1万1335人のうち、2003年3月の中学校卒業者は1万1279人である。すなわち過年度生・中等教育学校前期課程修了者・中検生などは0.49%存在する。(元統計では、入学者には5月1日時点の非在籍者は含まれていない)

専修学校

編集

高等課程

編集

2003年4月入学者2万2929人のうち、2003年3月の中学校卒業者及び中等教育学校前期課程修了者は9894人である。すなわち過年度生・中検生などは57%存在する。

専門課程

編集

2003年4月入学者33万8264人のうち、2003年3月の高等学校及び中等教育学校(後期課程)卒業者は24万0792人である。すなわち過年度生・大検生などは29%存在する。

大学

編集

短期大学

編集

2003年4月入学者11万3029人のうち、2003年3月の高等学校及び中等教育学校(後期課程)卒業者は10万3358人である。すなわち過年度生・大検生・外国学校卒業者などは8.5%存在する。過年度生の存在はかなり少数派ながら、ある程度一般的である。

四年制以上の大学

編集

200346047852003346607623%200334.3%

200366%44%87%調


飛び入学

編集

一部の大学では高校2年修了時点での飛び入学を実施しているが、年齢の上限を設けている場合がある。千葉大学名城大学では飛び入学の応募可能者を当該年度の4月1日時点で17歳の生徒に限定しているため、最年少の生徒しか応募できない。2005年から飛び入学を開始する成城大学昭和女子大学では年齢の上限は設けていない。エリザベト音楽大学は不明。

大学院

編集

大学卒業後に一旦就職し、しばらくたってから大学院に入学する人も多い。専門職学位課程の統計は人数が少ないので割愛。

修士課程

編集

過年度生の統計ではなく年齢の統計だが、2003年度入学者のうち5月1日時点での年齢は次の通り。21歳以下340人、22歳3万3343人、23歳1万9850人、24歳6320人、25歳2647人、26歳1537人、27歳1210人、28歳1064人、29歳982人、30歳-34歳3402人、35歳-39歳2019人、40歳-44歳1282人、45歳-49歳714人、50歳-54歳510人、55歳-60歳300人、61歳以上178人。

博士課程

編集

過年度生の統計ではなく年齢の統計だが、2003年度入学者のうち5月1日時点での年齢は次の通り。21歳以下1人、22歳10人、23歳109人、24歳3445人、25歳2945人、26歳1874人、27歳1441人、28歳1228人、29歳1154人、30歳-34歳3167人、35歳-39歳1258人、40歳-44歳670人、45歳-49歳410人、50歳-54歳274人、55歳-60歳157人、61歳以上89人。

短期大学・大学・大学院の通信教育(再掲)

編集

大学通信教育(短期大学および大学院における教育を含む)では、教員が他の教員免許状を取るために入学する場合も多い。

過年度生の統計ではなく年齢の統計だが、2003年度通信制大学(短大以外)入学者の年齢は次の通り。18-22歳20796人、23-24歳13383人、25-29歳36772人、30歳-39歳58920人、40歳-49歳29883人、50歳-59歳20294人、60歳以上10785人。

学校以外の教育訓練施設

編集

省庁大学校

編集

5 

再入学制限

編集


脚注

編集
注釈


(一)^ 退

(二)^ 

(三)^ 141164118

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 西[2]

出典
  1. ^ 学齢超過の帰国生徒の中学校編入学についての都道府県別対応表
  2. ^ 西南学院中学校 入学試験のQ&A
  3. ^ 成人特別入試は、かつては満20歳以上を対象としていたが、民法改正により2022年(令和4年)4月1日以降、成人年齢が満18歳以上に変更されたものの、成人特別入試の対象は設置者によって異なる場合がある。

関連項目

編集

 -  - 

 -  -  - 





 - 1


 - 172

 - 1

 - 11