郷本川

日本の新潟県を流れる郷本川水系の河川

郷本川(ごうもとがわ)は、新潟県を流れる二級河川である。旧島崎川(しまざきがわ)の治水事業によって生まれた河川のひとつであり、本項では島崎川を含む関連河川についても述べる。

郷本川

{{{size}}}
画像をアップロード

水系 二級水系 郷本川
種別 二級河川
延長 12.3[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 30.78[1] km²
河口・合流先 日本海長岡市
流域 新潟県
地図
テンプレートを表示

概要

編集

長岡市域の旧和島村と旧三島町の境界を成す笠抜山(標高202.9m)付近に源を発し、JR越後線小島谷駅付近を経由したのち日本海に注ぐ。

歴史

編集

JR沿西[1]沿[1]17743[1]西1872518736[1]

192211西[1]1986[2]

20183011[3]

19154[4]2021[5]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g 郷本川水系河川整備計画 2005年4月 - 新潟県
  2. ^ 郷本川パンフレット (PDF) [リンク切れ] - 新潟県 長岡地域振興局地域整備部 与板維持管理事務所
  3. ^ 【与板】「郷本川捷水路の完工式典」を11月10日(土)に開催します[リンク切れ] - 新潟県
  4. ^ 円上寺隧道パンフレット”. 新潟県長岡地域振興局 地域整備部. 2022年1月22日閲覧。
  5. ^ 円上寺隧道が土木学会選奨土木遺産に認定されました”. 新潟県長岡地域振興局 地域整備部. 2022年1月22日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集