関口新心流

日本の柔術流派
関口流抜刀術から転送)

関口新心流(せきぐちしんしんりゅう)は、江戸時代初期に関口氏心(せきぐちうじむね)が開いた柔術流派である。柔術という語の嚆矢であるとされている。

関口新心流柔術

せきぐち
しんしんりゅうじゅうじゅつ

組合 赤首
別名 関口流、新心流、関口真心流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代初期
創始者 関口氏心
派生種目 澁川流関口天羽流
大東流 (関口系)海老原流
伝承地 和歌山県和歌山市
テンプレートを表示
関口新心流柔術図・文化9年 (1812年) に安井金比羅宮へ奉納された秘術図とされる絵馬から復元



[1][2][3]

歴史

編集

 殿[1]

流名の由来

編集

氏心が「日々、新たなる心で工夫を成し」柔(やわら)を大成したことに因み、関口新心流としたと伝えられる。藩によっては関口真心流と表記する場合もある。

流祖

編集





 [2][3][4]





内容

編集
 
『柔術極秘図解』 関口流柔術 天羽拙翁直伝 中馬玄代山門派 久松定基・著 1898
柔術
手続 八本
楊柳、臂金、爪返、引違、俤、膝車、靡勝、鬼拳
撓合 八本
振込、返り撓、飛違、突込、肩附、奏者捕、奏者返、羽返
四の捕 四本
向の捕、右脇奏者、後の両臂、左脇抱倒
固 七本
右居の曲、風呂詰、小鳥緊、鳥の子、水鳥、大殺、千人白
車捕 十六本
脇差の取(前)、脇差の取(右)、脇差の取(後)、脇差の取(左)
大小の取(前)、大小の取(後)、大小の取(右)、大小の取(左)
脇差柄取解(前)、脇差柄取解(後)、脇差柄取解(右)、脇差柄取解(左)
大小柄取解(前)、大小柄取解(後)、大小柄取解(右)、大小柄取解(左)
立合 六本
行合(右)、行合(左)、行連(右)、行連(左)、前後の投(前)、前後の投(後)
組合 十本
四つ手(三本)、赤首(二本)、懸の止(二本)、投の残勝(二本)、大殺
立合大小 八本
大小取(前後左右)、大小柄取解(前後左右)
自己の誤 七本
自己、外足、杉倒、行逢投残勝、行連右刎、行連(後)、行連左脇
小具足 二十本
押突、引付、踏違、相捕、片男波、突脇差
引脇差、手続取、帰り捕、碪、朽木捕
甲引付、後透し捕、後髪頭、仰笛の刀
仰裏の刀、夢之枕、突脇差挟取、水車、拂切
中段固 十三本
片羽節、居込、如見、丸木橋、仰片羽節、浦の浪、有の取
無の取、天地、客僧、連拍子、連拍子後、連拍子脇
中段立合 十三本
四方捕(前)、四方捕(右)、四方捕(左)、四方捕(後)
四方組(前)、四方組(右)、四方組(左)、四方組(後)
山嵐、風車、帰取、却眼投、草偃
極意固 六本
鐙詰、左右矯、反橋、逆矯、俯前後矯 伏兎白
極意立固 五本
四天、釣鐘、二人客僧、三人突立、四人固
極意小具足 十本
懸捕、廻取、逆突、鞠曲、厥色、逢〆投、突脇指偃勝、脇車、車捕、乱勝
極意固 七本
両羽節、肩蒐、突懸、千引、鋏、四人固、柔固
心持之事

居合
表 六本
左剣、手拍子、青柳刀、笹の露、雲打、恋の剣
中段 五本
流星、横雲、小続松、下り藤、車返
抜合 五本
八重垣、腰車、蟷螂剣、瀧流し、一勺の抜
裏 六本
左剣、手拍子、青柳刀、笹の露、雲打、恋の剣
中段裏 五本
流星、横雲、小続松、下り藤、車返
抜合裏 五本
八重垣、腰車、蟷螂剣、瀧流し、一勺の抜

剣術
剣術 三本
柄砕、先ノ腕止、入身ノ釣鐘
打合形 五本

死活法 (当身、活法)
八箇之當
北天、虎孔、砕巌、松風
青眼(トツコ)、破浪(大長)、后壽(了虎)、亀木(花之本)
八所之當
眉尻、耳尻、鼻、両脇、虎孔、砕巌、松風、鬼拳
極秘三箇之当
三日月之傳
大海之傳

系譜

編集



345

13[4]

200618316[5] 201022316[6]

綿

4




:
:


 






:
:

:




関口氏英の系統

編集
  • 開祖:関口弥六右衛門氏心(関口柔心)
  • 三代:関口万右衛門氏英
  • 五代:関口万右衛門氏一
  • 六代:関口外記氏元
  • 七代:関口万平氏記
    • 鈴木杢右衛門友仁
  • 八代:関口万右衛門氏敬
  • 九代:関口万之丞氏贇
  • 十代:関口柔心氏胤
  • 十一代:関口万平氏柔
  • 十二代:関口芳太郎氏中
  • 十三代:関口芳夫氏広

富田派

編集
  • 関口弥六右衛門氏心(関口柔心)
  • 関口八郎左衛門氏業
  • 三宅角右衛門宅重
  • 堀惣右衛門宅政
  • 津田三郎左衛門永章
  • 津田三郎左衛門永久
  • 熊沢百介 (岡山藩)
  • 門馬伝右衞門
  • 清水秀高
  • 山野栄三郎
  • 富田啓之亮(関口流柔術富田派)

代不明の系統

編集
  • 海老原庄蔵為典(薩摩藩、関口新心流から海老原流を開く。)


流儀歌

編集

柔とは敵の力をわれにしてふりし柳の心なりけり

逸話

編集




渋川流

編集

1630-171681680


関口流抜刀術

編集

1686-17301652-1704

綿


その他

編集

創作物語「水戸黄門」では、渥美格之進が本流の達人の設定である。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 殿 稿

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 使

出典

編集


(一)^   789.2S6//1

(二)^ 252199213-23doi:10.11214/budo1968.25.2_13ISSN 0287-9700NAID 130004986368 

(三)^ 沿2321990177-178doi:10.11214/budo1968.23.2_177ISSN 0287-9700NAID 130004573330 

(四)^  

(五)^  / 2006329()

(六)^  

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集