職掌

編集

使[1]687[2]

701

退[3]西11[4]

190841

職員

編集
  • 頭(従五位下相当 唐名:大楽令、協律郎)1名
  • 助(従六位上相当 唐名:大楽郎、大楽令史)1名
  • 允(正七位下相当 唐名:大楽丞、協律士)1名
  • 属(大属:従八位下相当 少属:大初位上相当 唐名:大楽府、大楽主簿、大楽署府)各1名
  • 歌師(うたのし)
    • 歌人
    • 歌女
  • 舞師(まいのし・従八位上・田舞、五節舞など4つの分課がある)
    • 舞生
  • 笛師(ふえのし・従八位上
    • 笛生
    • 笛工
  • 唐楽師(とうがくのし・従八位上・横笛尺八など12の分課がある)
    • 唐楽生
  • 高麗楽師(こまがくのし・従八位上・横笛、など6つの分課がある)
    • 高麗楽生
  • 新羅楽師(しらぎがくのし・従八位上・、舞の2つの分課がある)
    • 新羅楽生
  • 百済楽師(くだらがくのし・従八位上・歌、舞など6つの分課がある)
    • 百済楽生
  • 伎楽師(ぎのがくし・従八位上
    • 伎楽生
  • 腰鼓師(くれつづみのし・従八位上・廃止)
    • 腰鼓生
  • 度羅楽師(とらのがくし・従八位上・新設)
  • 林邑楽師(りんゆうのがくし・従八位上・新設)
  • 楽戸 楽生の予備とされた品部、伎楽・腰鼓生は楽戸から採られた
  • 史生 新設
  • 使部
  • 直丁

脚注

編集
  1. ^ 志村、2015年、P285-286
  2. ^ 志村、2015年、P286
  3. ^ 志村、2015年、P291-302
  4. ^ 志村、2015年、P322-324

参考文献

編集
  • 志村佳名子『日本古代の王宮構造と政務・儀礼』塙書房、2015年 ISBN 978-4-8273-1274-4
    • 「宮廷儀礼における奏楽の意義と雅楽寮の機能」
    • 「〈御遊〉の成立と殿上人-宮廷儀式の再編と奏楽-」

関連項目

編集