零式艦上戦闘機の派生型



零戦一一型系統

編集

十二試艦上戦闘機(1号機・2号機)(A6M1)

編集

1193934[1]780hp1223123退[2]

調940hp3194032

A6N1退[3]

零戦一一型(A6M2a)

編集

33864[4]3

15794017

15913I-15I-162713I-1525I-1693424[4]

零戦二一型(A6M2b)

編集
 
真珠湾に向け赤城を発艦する零戦二一型

12m[4]50cm1820mm2509.3km/h533.4km/h740192,821

零戦一一型系統の性能諸元

編集
型名 十二試艦上戦闘機(1号機・2号機) 零戦一一型 零戦二一型
機体略号 A6M1 A6M2a A6M2b
全幅 12.0m
全長 8.79m 9.05m
全高 3.49m 3.53m
翼面積 22.44m²
自重 1,652kg 1,671kg 1,754kg
正規全備重量 2,343kg 2,326kg 2,421kg
発動機 瑞星一三型(離昇780hp) 栄一二型(離昇940hp)
プロペラ ハミルトン定速3翅 直径2.90m
最高速度 490km/h(高度3,800m) 517.6km/h(高度4,300m) 533.4km/h(高度4,550m)
上昇力 5,000mまで6分15秒 6,000mまで7分27秒
実用上昇限度 10,080m 10,300m
降下制限速度 629.7km/h
航続距離 2,222km(正規)
/3,502km(増槽あり)
全速30分+1,433km(正規)
/全速30分+2,530km(増槽あり)
武装 九九式一号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各60発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
爆装 30kg爆弾2発又は60kg爆弾2発

零戦三二型系統

編集

零戦三二型(A6M3)

編集
 
飛行中の零戦三二型

1942421,130hp50cm220mm6010020mm30mm[5][6]34319421943ZekeHamp19436

零戦二二型(A6M3)

編集
 
ソロモン諸島上空を飛ぶ零戦二二型

二二型は航続距離短縮という三二型の欠点を補うために急遽開発・生産された型で、1942年末から三菱のみで生産された。エンジンや胴体部分の基本設計は三二型と同一だが、翼内燃料タンク容量の増量による重量増加に対応するため、主翼を二一型と同じ翼幅に戻し、翼端折り畳み機構も復活した結果、急降下制限速度は低下している。中盤以降のソロモン諸島の戦いに投入されたが、その頃にはソロモン諸島に前進基地が設置されており、折角回復した航続距離も意義が薄れていた。武装強化型の二二甲型を含めた生産機数は560機だった。

零戦二二甲型(A6M3a)

編集

二二甲型は20mm機銃を九九式二号三型に換装した型で、1943年の春頃から五二型の生産が始まる1943年8月まで生産された。以後に開発された型式の零戦も九九式二号銃が搭載されている。なお二二型及び二二甲型は、横転時の操舵力軽減を翼端短縮で対応していた三二型と異なり、下川事件の影響で二一型初期型以降では廃止されていた、補助翼バランスタブを復活させることによって対応している。

零戦三二型系統の性能諸元

編集
型名 零戦三二型 零戦二二型 零戦二二甲型
機体略号 A6M3 A6M3a
全幅 11.0m 12.0m
全長 9.121m
全高 3.57m
翼面積 21.54m² 22.44m²
自重 1,807kg 1,863kg 1,871kg
正規全備重量 2,535kg 2,679kg 2,713kg
発動機 栄二一型(離昇1,130hp)
プロペラ ハミルトン定速3翅 直径3.05m
最高速度 544.5km/h(高度6,000m) 540.8km/h(高度6,000m) 540.1km/h(高度6,000m)
上昇力 6,000mまで7分5秒 6,000mまで7分19秒 6,000mまで7分20秒
実用上昇限度 11,050m 10,700m 10,700m
降下制限速度 666.7km/h 629.7km/h
航続距離 全速30分+1,052km(正規)
/全速30分+2,134km(増槽あり)
全速30分+1,482km(正規)
/全速30分+2,560km(増槽あり)
武装 九九式一号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各100発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各100発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
爆装 30kg爆弾2発又は60kg爆弾2発

零戦五二型系統

編集

零戦五二型(A6M5)

編集
 
遊就館に展示されている零戦五二型

11m沿200kg20km/h

194381943126,000使

零戦五二甲型(A6M5a)

編集

五二甲型はドラム給弾式の九九式二号三型20mm機銃をベルト給弾式の九九式二号四型20mm機銃に換装した型である。給弾方式としてベルト式を採用することによって翼内スペースを有効に活用できるようになり、携行弾数はそれまでの100発から125発まで増加した。さらに主翼外板を0.2mm厚くして強度を高めたことで、急降下制限速度は740.8km/hに達した。

三菱では1944年3月から生産が行われ、やや遅れて中島でも転換生産が行われている。

零戦五二乙型(A6M5b)

編集

五二乙型は機首右舷の九七式7.7mm機銃を三式13.2mm機銃に換装した型で、高い耐弾性を持つ連合軍機にもある程度対抗できるようにしていた。また前部風防を45mm厚の防弾ガラスとし、座席の後部に8mm防弾鋼板を装備可能としている。

零戦五二丙型(A6M5c)

編集
 
出撃準備中の零戦五二丙型

7.7mm20mm13.2mm1355mm



194410

零戦五二型系統の性能諸元

編集

出典: 野沢正著 『日本航空機総集 第一巻 三菱篇』 p.189[7]

型名 零戦五二型 零戦五二甲型 零戦五二乙型 零戦五二丙型
機体略号 A6M5 A6M5a A6M5b A6M5c
全幅 11.0m
全長 9.121m
全高 3.57m
翼面積 21.30m²
自重 1,876kg 1,894kg 1,912kg 1,970kg
正規全備重量 2,733kg 2,743kg 2,765kg 2,955kg
発動機 栄二一型(離昇1,130hp)
プロペラ ハミルトン定速3翅 直径3.05m
最高速度 565km/h (高度6,000m) 564.8km/h(高度6,000m) 564.4km/h(高度6,000m) 560.6km/h(高度6,000m)
上昇力 6,000mまで7分1秒 6,000mまで7分1秒 6,000mまで7分1秒 5,000mまで5分40秒
実用上昇限度 11,740m 11,740m 11,740m 10,200m
降下制限速度 666.7km/h 740.8km/h
航続距離 1,920km(正規)
/全速30分+2,560km(増槽あり)
武装 九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各100発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃1挺(機首右舷・携行弾数240発)
九七式7.7mm機銃1挺(機首左舷・携行弾数700発)
九九式二号20mm機銃2挺
(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃3挺
(機首1挺、翼内2挺・
携行弾数:機首230発、翼内各240発、

末期には機首武装を廃止)

爆装 30kg爆弾2発又は60kg爆弾2発 30kg爆弾2発
60kg爆弾2発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択

零戦五三型・五四型系統

編集

仮称零戦五三丙型(A6M6c)

編集

五三丙型は五二丙型のエンジンを水メタノール噴射装置付きの栄三一型に換装し、自動防漏式防弾燃料タンクを装備した型である。雷電と紫電の生産遅延を埋める性能向上型零戦として本命視されていたが、栄三一型及び防弾タンクの開発遅延と1944年10月に生起したレイテ沖海戦に対応するため、零戦の生産は既存の五二丙型に集中することになったことから、開発は一時中止された。製造された五三丙型は試作機1機のみ。その後、開発は再開されたものの、量産に移る前に終戦を迎えている。

零戦六二型/六三型(A6M7)

編集
 
大和ミュージアムに展示されている零戦六二型

六二型/六三型は五二丙型/五三型の胴体下に250kg爆弾の懸吊架(落下増槽懸吊架兼用)を設けた戦闘爆撃機型である。特攻機として使用された機体には500kg爆弾を搭載したものもあった。エンジンには水メタノール噴射装置を備えた栄三一型を装備予定であったが、同エンジンの開発遅延のため水メタノール噴射装置を除いた栄三一甲/乙型を搭載した(五三型を戦闘爆撃機とした栄三一型搭載型が六三型、五二丙型を戦闘爆撃機とした栄三一甲/乙型搭載型が六二型になる[8])。大型爆弾を搭載しての急降下にも耐えられるように水平尾翼の内部構造強化や胴体下面の外板厚増加も実施されている。六三型は僅かしか生産されていないが、六二型は三菱で158機、中島での生産数は不明だが数百機が生産されたとみられ、本型が零戦の最終量産型となった。

零戦五四型/六四型(A6M8)

編集
 
零戦五四型とされる写真

/1,560hp13.2mm/194520421945207[9]

金星搭載の経緯

編集

3



20%

[10]

零戦五三丙型・五四型系統の性能諸元

編集
型名 仮称零戦五三丙型 零戦六二型 零戦六三型 零戦五四丙/六四型
機体略号 A6M6 A6M7 A6M7 A6M8
全幅 11.0m
全長 9.121m 9.237m
全高 3.57m
翼面積 21.30m²
自重 2,145kg 2,055kg 2,155kg 2,150kg
正規全備重量 3,145kg 3,040kg 3,155kg 3,150kg
発動機 栄三一型(離昇1,300hp予定) 栄三一甲型/乙(離昇1,210hp) 栄三一型(離昇1,300hp予定) 金星六二型(離昇1,560hp)
最高速度 580km/h(試算)(高度6,400m) 563km/h(高度6,400m) 580km/h(試算)(高度6,400m) 572.3km/h(高度6,000m)
上昇力 8,000mまで9分53秒 6,000mまで7分58秒 6,000mまで7分35秒 6,000mまで6分50秒
実用上昇限度 10,300m 10,180m 10,300m 11,200m
降下制限速度 740.8km/h
航続距離 1,520km(正規)/全速30分+2,190km(増槽あり) 850km(正規)/全速30分+1200km(増槽あり)
武装 九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃3挺(機首1挺、翼内2挺・携行弾数各240発、末期には機首武装を外した)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃2挺(翼内・携行弾数各240発)
爆装 30kg爆弾2発
60kg爆弾2発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択
60kg爆弾2発
250kg爆弾1発
500kg爆弾1発
以上より選択
250kg爆弾1発
500kg爆弾1発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択

零式練習戦闘機

編集

零戦の練習機型として、二一型を複座に改装した零式練習戦闘機一一型(A6M2-K)と五二型を同じく複座に改装した零式練習戦闘機二二型(A6M5-K)が存在していた。生産は日立や海軍の航空廠が担当し、日立生産分は273機だった。

二式水上戦闘機

編集
 
浜辺に駐機中の二式水上戦闘機

二式水上戦闘機は中島で一一型を基に開発されたフロートを有する水上機である。海上での小回りの良さから太平洋戦争前半に島嶼部での偵察・連絡・戦闘・輸送船攻撃などの任務で活躍した。生産は中島が行い、総生産数は327機。なお戦後仏領インドシナに進出したフランス軍は遺棄された本機を修理して運用している。

零夜戦

編集

零戦の操縦席後部または胴体左舷に九九式二号四型20mm斜銃1挺を搭載して夜間戦闘機に改修された機体が少数存在しており、通称「零夜戦」と呼ばれた。改造されたのは五二型が多く、それらにはA6M5d-Sの略号が与えられた。夜間戦闘機ではあったものの、厚木の第三〇二海軍航空隊ではB-29やアメリカ海軍の艦載機の昼間迎撃にも使用された。

ラバウルで使用された改造機

編集

二式30mm機銃装備機

編集

B-1720mm30mm42330mm20mm30mm50B-29

複座改造機

編集
 
カウルを取り外された状態で国立科学博物館にて展示されていた当時の複座改造二一型

使[11]1944退53-12211975202072024211

その他の派生型

編集



[12]

20mm20mm[12]

1[13]

[14]

[15]

P&W R-1830#

脚注

編集


(一)^ 1980425305-306 

(二)^ 19753109 

(三)^   2010 ISBN 978-4-05-606155-0 p75

(四)^ abc 2003 ISBN 4-05-603233-5

(五)^   2007 ISBN 978-4-7698-1373-6

(六)^ NHK2005

(七)^   1981 ASIN B000J7WXCC 

(八)^ 2005 ISBN 4-7698-1257-4  p1p2

(九)^ 19973 No.31 !! p74p77200233 2CG姿2001 ISBN 4-05-602655-6 5  p132p135 

(十)^ 33 2 2 5 稿 p111p134

(11)^ 99200673039ISBN 4-576-06123-2 

(12)^ ab33 2 Column  p122p12520023 No.671   p160p165

(13)^ 20011142

(14)^ 33 2 3  p115p117

(15)^   2010 ISBN 978-4-05-606155-0 p93

参考文献

編集
  • 野沢正 編著『日本航空機総集 第一巻 三菱篇』(出版協同社、1981年改訂新版) p180〜p193
  • 太平洋戦争研究会 編著『武器・兵器でわかる太平洋戦争 科学技術の粋を集めた日米の兵器開発戦争』(日本文芸社、2003年) ISBN 4-537-25162-X p120〜p161

関連項目

編集