装飾付大刀

古墳時代後期(6世紀~)に造られた金属装飾に富む直刀
飾大刀から転送)

67
古墳時代後期の装飾付大刀(メトロポリタン美術館所蔵)。最上段は圭頭大刀、中段2振は頭椎大刀、最下段は双龍環頭大刀。

概要

編集

名称について

編集

使鹿[1]

使

弥生時代

編集

西[2][3]

古墳時代前期・中期

編集

35鹿鹿[4][1]

鹿調[5]

古墳時代後期・装飾付大刀の出現

編集

6

鹿

装飾付大刀の種類

編集

環頭大刀

編集







3C

11

221

1


単龍環頭大刀
  • 双龍環頭大刀
  • 倭風大刀

    編集

    [6]

    [7]

    [8][9]

    袋状柄頭の大刀(袋頭大刀)

    編集

    [10][11][12]

    [13][14]





    [7]




    左から、双龍環頭大刀、頭椎大刀、圭頭大刀、獅噛環頭大刀

    装飾付大刀の終焉

    編集

    677[15]

    [16]

    ギャラリー

    編集

    脚注

    編集

    注釈

    編集
    1. ^ 鉄の部材や刀身に、鏨で銀線、金線を打ち込む象嵌装飾を施した大刀は存在する。

    出典

    編集
    1. ^ 高島 1996, p. 84.
    2. ^ 野島 2004, pp. 541–551.
    3. ^ 会下 2007, p. 26.
    4. ^ 一瀬 1996, pp. 75–78.
    5. ^ 埋蔵文化財天理教調査団 1995.
    6. ^ 大谷 1999.
    7. ^ a b 三宅 1996, p. 71.
    8. ^ 大谷 2006, p. 21.
    9. ^ 一瀬 1996, p. 78.
    10. ^ 滝瀬 1984.
    11. ^ 滝瀬 1986.
    12. ^ 松尾 2005, pp. 2–3.
    13. ^ 後藤 1936a.
    14. ^ 後藤 1936b.
    15. ^ 一瀬 1996, p. 83.
    16. ^ 滝瀬 1984, p. 18.

    参考文献

    編集

    , 26819368455-459ISSN 00038075 

    , 2612193612751-768ISSN 00038075 

    PHALANX1-PHALANX-19842ISSN 02897822 
    , 198425-40 

    , 1984241-48 

    , 3-PHALANX-19861263-66ISSN 02897822 

    調()調 : 殿西調199512 NCID BN14339386 

    --89199610 NCID BN15700384 
    ,  19961069-73 

    ,  19961074-83 

    ,  19961084-88 

    , 19993 NCID BA47208428 

    , -退-退20043541-551 NCID BA6634554Xhttps://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/1/14643/20141016121748966968/BA6634554X_541-551_nojima.pdf 

    --調20053 NCID BN15700384 
    , 1200531-6 

    , 2200537-10 

    , 2006321-22 NCID BA77685222 

    , 41232007519-39ISSN 1340-8488 
    Correction Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) Vol.14 No.24 (2007) pp.40-40

    関連項目

    編集